けりぐるみってなに?猫にけりぐるみで遊ばせるメリットとは?
けりぐるみとは?
pixabay.com
元気な猫はよく遊びます。すぐにじゃれてきて、時には腕をつかまれ「キック、キック」と蹴られてしまうことがあります。カプッとされるくらいで終わるなら良いのですが、熱くなってガブッ!とされてしまう時もあるものです。
このガブッ!が続くと、なかなか大変です。猫に噛まれるとなかなか痛いからです。そんな時、けりぐるみがあると役立ちます。
このけりぐるみですが、けりけりとぬいぐるみを合わせた造語です。けりぐるみはまさに、猫がけりけりするために作られたぬいぐるみのことです。
けりぐるみを気に入ってくれると、愛猫はキックやガブッ!をけりぐるみに対してすることができるようになります。飼い主さんにキックやガブッ!としてきたら、さりげなく腕とけりぐるみをすりかえてあげることができるというわけです。
猫にけりぐるみで遊ばせるメリット
pixabay.com
猫にけりぐるみを与えることは飼い主さんにとってメリットがあるだけでなく、猫にとってもメリットがあります。
ストレス発散につながる
猫の一匹飼いで飼い主さんも忙しくしていると、なかなか愛猫と遊ぶ時間をとることはできません。
けりぐるみがあれば、猫は飼い主さんと十分に遊べないことから溜まるストレスをけりぐるみで発散させることができます。
運動不足解消につながる
猫も運動不足に陥るおそれがあります。そんな運動不足気味の愛猫にけりぐるみは効果的です。
愛猫がけりぐるみを気に入ってくれたら、夢中になって遊んでくれます。けりぐるみは愛猫の健康をキープするのにも役立ちそうです。
けりぐるみはどのように選べばいいの?
pixabay.com
けりぐるみには色々な形や大きさ、素材のものがあります。では、飼っている猫にぴったりのけりぐるみをどのように選んであげれば良いのでしょうか。選ぶ際に役立つ点をいくつかご紹介します。
けりぐるみの形
様々な形のものがありますが、大体のけりぐるみは動物の形をしています。猫であったり、魚であったり、鳥やペンギンの形をしています。
実際に気に入るかどうかは猫にプレゼントしてからでないと何ともいえませんので、ある意味飼い主さんのセンスが求められます。普段の愛猫の様子を見ていて、気に入るかなと思うものをプレゼントしてみましょう。
さらに、形についていえば、愛猫が飲み込んでしまうような形のけりぐるみは選ばないことがポイントです。安全性も意識しましょう。
そして、猫はけりぐるみを前足で抱きかかえるように固定して、それから後ろ足でけりけりしますので、愛猫がけりぐるみを抱きかかえた時に後ろ足のキックが届かないような形のけりぐるみだと、愛猫にとってはけりけりし甲斐がないといえます。
けりぐるみの素材
けりぐるみの素材も色々です。肌ざわりによっても、猫の好き嫌いが分かれるかもしれません。音がする素材だったり、ふわふわの素材だったり様々ですので、これもまたセンスが必要です。
普段の様子から、愛猫が好む素材や感触を予想し、選んでいくことになるでしょう。素材を選ぶ際には、愛猫が気に入るという要素に加えて、その素材が破れにくくないかについても考える必要があります。
けりぐるみで遊ぶときに、猫はキックしたりかみついたりします。猫には牙や爪もありますから、けりぐるみは日々かなりのダメージを受けることになります。それで、愛猫が気に入ることに加えて、できるだけ丈夫な素材であるならば尚良いでしょう。
けりぐるみの色
愛猫がおもちゃと認識してくれる、猫が分かる色であると良いでしょう。実は、猫は人間のようにはっきり色を識別できるわけではないのです。
そのため、うすくぼんやりとした感じの色彩よりも、コントラストがはっきりした色のけりぐるみの方が良いでしょう。
けりぐるみの大きさ
一般的な大きさだと20cmから30cmほどの長方形のタイプのものですが、猫によってサイズも異なります。子猫と大人の猫では選ぶ大きさはおのずと異なってくることでしょう。
例えば、子猫にとって大きすぎるけりぐるみになってしまうと、抱きかかえることができなくて気に入ってもらえないかもしれません。愛猫がしっかりと抱えられる、愛猫の体格に合った大きさのものをセレクトしてみましょう。
中には、けりぐるみに全く関心を示さない子も…。
pixabay.com
残念ながら、飼い主さんが一生懸命けりぐるみを選んだのに、けりぐるみに全くといっていいほど興味を示さない猫もいます。
高い費用をかけてこれだと思うようなけりぐるみを購入したのに、すぐに飽きてしまうこともあります。でも、こればかりは仕方がないことです。愛猫のことでもわからないことはあるものです。
それで、猫がすぐに飽きてしまったり、購入したけりぐるみに対して見向きもしてくれなかったりしたとしてもあまりがっかりしないようにしましょう。