- 週間ランキング
いずれかの症状が見られるときは、玉ねぎやニンニクなどを摂取してしまった可能性も考えられます。
すぐ目に見える症状もそうですが、玉ねぎ中毒が特に恐いのは体内で赤血球が壊れて少なくなっていき、徐々に血尿や貧血を引き起こしてしまうことです。食べてから症状が現れるまでに時間がかなり経っている事がありますし、その時にはすでに重症化してしまっている危険もあるので注意が必要なのです。
stockphoto-graf/shutterstock.com
玉ねぎやニンニクの中毒物質への感受性は犬によって個体差があるので、一概にこれくらいの量から危険と決めることはできませんが、一般に犬の体重1kgあたり5~10kgから注意が必要で、15~20kgほどの玉ねぎを摂取すると中毒量となると言われています。
市販のケチャップ1本(500g)にどれくらいの玉ねぎが入っているのかは分かりませんでした。しかし、ケチャップを手作りした場合、市販と同じ500gで作ると玉ねぎ1/2個~1個程度入ることが分かりましたので、この数字を基にして犬に危険が及ぶケチャップの摂取量を体重別に取り上げてみたいと思います。
超小型犬とは体重が4kg未満の犬のことです。チワワやトイプードル、ポメラニアンやマルチーズなどの犬種が含まれます。
体重1~3kgほどの超小型犬が危険となる玉ねぎ摂取量は15~45g前後です。玉ねぎ中サイズ1個がおよそ200gほどなので、ケチャップを30~60g前後口にするだけで、危険な量の玉ねぎを摂取してしまう計算になります。
小型犬は体重が10kg以下の犬種のことで、シーズーやミニチュアダックスフンド、パグ、柴犬、ミニチュアシュナウザーなどを挙げることができます。
体重5~10kgの小型犬は75~150gの玉ねぎを摂取すると危険が高くなります。ケチャップに換算すると250g前後の計算にはなりますが、もっと少ない量でも中毒を起こすことがあります。
中型犬は体重が25kg以下の犬のことです。ビーグルやパセンジー、ブルドッグやフレンチブル、日本スピッツ、バセットハウンドなどの犬種が含まれます。
体重10~25kgの中型犬は150~375gの玉ねぎが中毒のリスクを高める量となります。ケチャップ1本分前後という計算になります。もちろん、一度にこれだけのケチャップを食べさせることはまずありませんが、日常的に与え続けることで慢性化したものが中毒症状となって現れることを覚えておきましょう。
大型犬とは体重が25kg以上の犬のことです。レトリーバーやダルメシアン、セントバーナード、ボクサーやロットワイラーといった犬種が含まれます。大型犬は375g以上の玉ねぎで中毒を起こす危険が高まります。
子犬がケチャップを口にしないよう、特に注意しましょう。子犬は消化器官がまだきちんと発達していないので、ほんの少しの量が命取りになる危険があります。
Olimpik/shutterstock.com
ケチャップに含まれる玉ねぎやニンニクによる中毒は、時間が経ってからも症状が出る場合があることが分かりました。ですから、「ちょっとなめただけだから大丈夫」などと甘く考えずに、ケチャップを食べたことが分かったなら獣医師に相談するようになさってください。
ソースにも玉ねぎやニンニク、香辛料が使用されています。ケチャップ同様に犬にとっては危険な食材なので、ソースも与えてはいけません。
マヨネーズは油分が多く、非常にカロリーが高い調味料です。犬が摂取してしまうと臓器に負担をかけるなどリスクが高まってしまうので、こちらも与えないように気を付けましょう。