- 週間ランキング
このような症状が見られる場合は、猫がいちじくを食べてしまった、または触れてしまった可能性が考えられます。症状がすぐにあらわれることもあれば、数時間後、数日後にあらわれることもあるので、注意が必要です。
Oneone/shutterstock.com
どのくらいの量のいちじくを猫が食べたら危険なのかに関して、残念ながらはっきりとしたデータはありません。いちじくを食べて死に至るのは稀のようです。しかし、猫の年齢や健康状態によっては、少しの量でも中毒症状を起こす危険性があります。場合によっては、処置が遅れたことにより症状が悪化し、死に至ることもあるので、気を付けなければなりません。
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官がまだ発達していないので特に危険です。いちじくを食べて、嘔吐や下痢を起こすと、体の小さな子猫は相当体力を消耗します。症状が悪化すると、脱水症状を起こすなど、より危険な状態になる可能性があります。
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫にも、いちじくは絶対に与えないでください。猫は食べた物の消化・吸収に時間がかかるため、いちじくを食べた直後はケロっとしていても、容体が急変することもあります。猫の個体によっては、少量でも中毒症状が出ることもあるため、与えてはいけません。
猫は7歳以上になると、体力や抵抗力が落ちてきます。そのため、老猫が体調不良を起こすと、症状が重症化する可能性があります。ゆえに、老猫が間違っていちじくを食べてしまわないよう注意しなければなりません。
PRESSLAB/shutterstock.com
猫が誤っていちじくを食べてしまったとしても、パニックになってはいけません。慌てずに落ち着いて対応しましょう。まずは、口の中にいちじくが残っているかどうかを確認してください。まだ口の中に残っているようであれば、すぐに取り出してあげてください。いちじくに触れただけであれば、触れた部分を水でよく洗い流してあげましょう。
中毒症状はすぐにはあらわれない場合もあります。中毒症状が出ていないからといって安心するのは危険です。数日間は体調に変化がないか様子を見るようにしましょう。
少しでも異変が見られる場合は、すぐにかかりつけの動物病院に連絡してください。勝手な自己判断で無理に吐かせることは絶対にやめましょう。病院に連絡する際は、「いつ食べたか」「どのくらいの量を食べたか」「どのくらいの時間が経過したか」「どのような症状が出ているか」などを伝え、獣医師の判断を仰ぐようにしてください。
HandmadePictures/shutterstock.com
いちじくは、生だけでなく、乾燥させたものでも加熱したものでも猫に与えてはいけません。ゆえに、ドライいちじくもいちじくのジャムも猫にはNGです。
特にドライいちじくは、より成分が凝縮されているため危険です。ドライフルーツミックスの中に、ドライいちじくが含まれていることもあるので、十分注意しましょう。
ジャムには、大量の砂糖が使われています。そのため、いちじくのジャムに関しては、いちじくによる中毒だけでなく、糖分の過剰摂取という危険もあります。ゆえに、絶対に猫に与えてはいけません。