猫もオナラをするの?

Dean Drobot/shutterstock.com

猫たちもオナラをすることをご存知でしょうか?猫のオナラはなかなか聞いたことが無いので心配になる飼い主さんも多いようです。

しかし人間と同様、猫がオナラをするのは生理現象であり、自然なことです。ただ、オナラにその猫の健康状態があらわれる場合があります。猫のオナラについて詳しく知っているなら、猫が抱えているトラブルに早く気が付くことでしょう。

猫のオナラの原因にはどんなものがあるのでしょうか?猫のオナラについての正しい見方をご紹介します。まず最初に、猫のオナラが出る仕組みについて簡単にご説明しますね。

オナラが出る仕組みとは?

猫もオナラをすることがありますが、オナラとはどのようなメカニズムで発生するものなのでしょうか?

オナラのメカニズムは主に2つあります。1つは、口から吸いこまれた空気がおなかの中を通って溜まっていきおしりから出るものです。もう1つはおなかの中(腸内)でガスが発生して、それがおしりから出る場合です。

どちらもオナラのメカニズムとしては自然なもので、人間であれ猫であれ、このような仕組みでオナラがでます。猫がオナラをしたとしても特に問題はないものです。

猫のオナラの頻度やニオイは、おなかの中で発生するガスが影響している場合が多いです。猫が食物を食べると、胃腸で消化・分解・吸収が行われます。この過程で食物が腸内細菌で発酵するのですが、この時にガスが発生します。

ほとんどのガスは腸に吸収されるのですが、吸収されなかったものはオナラとして体外に排出されるようになります。猫のオナラの頻度やニオイには、消化器官系の状態や食物が関係していることが分かります。

猫のオナラってどんなもの?

猫のオナラについて特に焦点を当てて考えてみましょう。猫のオナラを聞いたことが無い人も多いでしょう。それは、猫のオナラが無音であることが多いからです。

人間のオナラは音が鳴ることが一般的ですよね。大きな音でオナラをしてしまうなど恥ずかしい経験をしたことがある人も多いに違いありません。「オナラ=音がでる」という認識がありますが、音が無くともオナラは出るものです。

猫のオナラは基本的には無音です。音が鳴ったとしても「スー」というようなかすれた音が出るだけです。ですから私たちが気付いていないだけで、猫もオナラが出ているのです。

あえて意識する必要はありませんが、猫のオナラが分かるのであれば、その変化には気を配ってあげるといいでしょう。

猫のオナラの変化に敏感であろう!!

健康な猫でもオナラは出ます。しかし、オナラがいつもよりたくさん出たり、ニオイがきつくなったりするなら、何か原因があることが分かります。オナラの変化は猫の体調の変化であることが多く、場合によっては大きな病気が隠れている可能性もあるのです。

いつもの猫のオナラの状態を知っておくなら、変化にも敏感であることが出来ます。「最近、猫のオナラがくさいなあ」「猫のオナラをよく聞くようになったな」と感じるのであれば、猫の様子を観察してあげてください。

オナラの状態を元に戻すことが出来るかもしれませんし、重大な病気の早期発見につながるかもしれません。

これから、猫がオナラをする原因をいくつかご紹介したいと思います。それぞれは猫の体調が変化したときに生じるものです。対処法もご紹介しますので、気になる部分をチェックしてみてくださいね。

猫がオナラをする原因①:ストレス

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com

人間と同様、猫もストレスを感じる生き物です。ある程度のストレスを感じることは問題となりませんが、ストレスが続いたり、極度のストレスを味わったりした時には、体調にも影響が出るものです。

ストレスがオナラに影響を与えることもありますから、オナラの頻度やにおいには気を配っておきましょう。

ストレスがオナラの原因となるのはどうして?

猫がストレスを抱えると、オナラに変化が生じるのはどうしてでしょうか?それは、ストレスによって胃腸の働きが影響を受けるからです。

人間でも極度に緊張したりストレスを感じたりしたときに、お腹が痛くなることってありますよね。下痢になってしまうことさえあります。

猫も強いストレスを感じると、お腹の調子が悪くなることがあるようです。この時には下痢が伴ったり、腸の動きが悪くなって消化不良を起こしたりします。

腸の働きが悪くなることによって、ガスが多く発生してオナラの回数が増えるのです。お腹の中の食物を十分分解できないので、オナラのニオイもきつくなるようですね。

猫のストレスはオナラだけでなく、その他のさまざまなものに影響を与えます。病気にかかり易くなったり、被毛や皮膚がカサカサになったりすることもあります。

オナラなどでストレスが溜まっていることが分かったら、ストレスを軽減させるための対策を立てるようにしましょう。

ストレスを軽減するには?

猫のストレスを軽減するには、どんなことを行えばよいでしょうか?

まずはストレスの原因をはっきりとつかむことが大切です。最近の変化に敏感であってください。周囲で工事が始まるなどして騒音が続いたりしていないでしょうか?また、しつけのために厳しく叱ったり怒ったりするようになっていないでしょうか?

ストレスの原因が止めることのできるものであればそうしましょう。逆にストレスとなっていてもどうしようもない場合もあります。

臆病な猫で、雷や自動車の音に大きなストレスを感じるのかもしれません。また引っ越したばかりで、新しい環境になじめずにストレスを感じる場合もそうでしょう。

ストレスの原因を無くすことが出来ない場合は、軽減させたりストレス発散させたりする方向で対処するのはいかがでしょうか?

音に敏感なのであれば、なるべく音が響かない部屋に移動させてあげましょう。寝床を狭くて暗い場所にしてあげるだけでもかなり安心できるようです。

ストレス発散させるために、一緒に遊んであげる時間を増やしてあげることも出来ます。たまには運動できる場所に連れて行ってあげることも大切です。

猫によっては行動を制限されたくない子もいます。猫のなるべく好きな行動をさせてあげるならストレス発散に繋がるでしょう。

猫がオナラをする原因②:消化不良

Africa Studio/shutterstock.com

猫がオナラをするのは消化不良が原因かもしれません。これはストレスとも関係している場合があります。何らかの原因でしっかりと消化できない時にオナラが臭くなるようです。

消化不良はオナラに影響する

胃腸の働きが弱っていたり、猫が消化しづらい食材を食べたりするなら、消化不良になってしまうでしょう。消化不良になると、大腸でニオイの強い成分を多く含むガスが発生するため、オナラがとても臭くなったり回数が増えたりします。

消化不良にしないための食材選び

猫が消化不良を起こさないためには体調管理も大切ですが、どんな食材を与えているかも大切です。

飼い猫が食材によって消化不良を起こすことは滅多にありません。それはキャットフードを与えている方が多いからです。ほとんどのキャットフードは猫にとって消化しやすい食材が用いられていますし、形が小さいので胃に負担がかからないようになっています。

手作りのごはんや、たまに拾い食いをしている猫は消化不良になりやすいでしょう。それは人間の食べ物を猫が食べている場合が多いからです。

人間は雑食です。肉だけでなく、野菜をたくさん食べます。人間がおなかの調子を整えるためにはむしろ野菜をたくさん食べると良いのです。

猫と人間の消化酵素は異なっています。猫は完全な肉食動物であり、植物を消化することが苦手です。野菜を食べたとしても十分に消化することが出来ないのです。そのため胃腸に負担がかかったり、消化不良を起こしたりするのです。

猫には肉メインの食材選びが必要です。キャットフードの成分表を参考に出来るでしょう。ほとんどのキャットフードは食材を肉としているタンパク質が多くの割合を占めています。猫のおなかのためには低脂質・高タンパクの食事がおすすめです。

消化不良にならないためには、食材を小さく刻むことも大切です。猫たちは基本丸のみです。あまりにも大きくて硬い食材ばかり与えていると、消化するために負担がかかってしまうでしょう。

猫にとってのアレルギー食材を避けることも大切です。微量であっても体調が崩れたり消化不良を起こしたりします。

猫が何に対してアレルギーをもっているのかは動物病院で調べてもらうことが出来ます。皮膚疾患や下痢などが続いているようであれば、食物アレルギーを疑うのもありです。


情報提供元: mofmo
記事名:「 猫もオナラをするってほんとう?猫のオナラの原因となるものとは?