猫の尿検査にかかる費用

Elnur/shutterstock.com

家族のように大事な愛猫には健康で長生きしてほしいものですよね。猫の健康を維持するために、日ごろから食事内容や生活習慣に気を配ることは大切です。それに加えて健康診断をするのも、健康管理に役立ちます。健康診断は病気を早期発見したり、生活習慣を改善して病気を予防することにもつながります。

健康診断と言っても血液検査、レントゲン撮影などいろいろありますが、今回は尿検査について調べてみました。検査にかかる費用や検査内容が分からないと、検査を受けさせるのもちょっとためらってしまいますが、費用の目安や検査の方法などについて知っておくと検討しやすくなるかもしれません。

尿検査にかかる費用と、検査でわかる病気を挙げてみたいと思います。また、猫の健康管理に役立つ飼育方法や生活環境についてもまとめてみたいと思います。猫を飼っている方は、愛猫の健康管理に役立ててみてください。

健康診断をするメリット

4 PM production/shutterstock.com

猫が健康であれば、健康診断はする必要が無いような気もするかもしれません。健康診断には費用がかかりますから、病気が無いのなら病院に行かなくて良い気もします。でも、猫が健康な時でも健康診断に行っておくことにはメリットがあります。どんなメリットがあるでしょうか?

病気の早期発見

健康診断をする一番のメリットは、病気の早期発見ができるという点です。動物は身を守るために不調を隠す傾向があります。元気そうにしていても、病気が潜んでいる可能性もあります。病気が重くなってから治療すると時間もかかりますし、完治が難しくなることもあります。

健康診断に行っておくと、隠れている病気を見つけ、早期治療ができる可能性が高くなります。早めに治療をすることができれば、不調を感じる期間を短くすることができます。病気の早期発見をし、早く体調を整えてあげることができるという点が健康診断に行くメリットです。

飼い主さんも安心できる

健康診断へ行き病気が無いことが分かると、飼い主さん自身も安心できます。元気そうにしているけど、実は病気が隠れていないかな?と思うとちょっと心配になってしまいます。病院で検査をしてもらって、何も問題が無ければ安心できます。

もし病気が分かったり、ちょっと気になる点が見つかったりしても、生活習慣の改善や治療をすることができます。愛猫の健康状態を知り、健康維持に必要なことを把握できるという点も健康診断へ行くメリットの一つです。

病気の症状が出ていなくても、病気の早期発見と健康維持のために健康診断に行ってみても良いかもしれませんね。

尿検査の費用

tomertu/shutterstock.com

では、尿検査をする場合はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

尿検査の平均費用

尿検査にかかる費用は病院によって異なります。平均的には尿検査だけの場合、1000円から2000円くらいです。

1500円で尿検査を行っている動物病院もあれば、1800円で行なっているところもあります。あらかじめ病院へ連絡して、尿検査の費用を確認しておくのがおすすめです。尿検査の費用に加えて初診料などがプラスされますので、それも確認しておくと良いかもしれませんね。

動物の健康診断は費用がかかるイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、尿検査だけの場合は1000円から2000円ほどで受けることができます。総合健康診断だと、血液検査や身体検査、超音波検査や便検査など、その他の検査も含まれます。トータルで15.000から20.000円ほどかかることもあります。

ですが、尿検査だけの場合は比較的費用は少なくて済みますので、飼い主さんの負担も少なくなるかと思います。より詳細に検査をしたい場合は総合検査を受けるのが好ましいですが、尿検査でも健康状態を知ることができます。すべての健康診断を受けるとなるとちょっと負担に感じてしまうかもしれませんが、尿検査だけ、もしくは他の検査を2.3種合わせて受けておくのも良いかと思います。

病気が重くなってから治療すると治療費がさらにかかりますし、猫自身への負担も大きくなってしまいます。猫が健康そうなときでも、健康診断を受けさせておくと良いかもしれませんね。

尿検査で分かる病気

PRESSLAB/shutterstock.com

尿検査ではどんな病気が分かるでしょうか。

尿石症

尿検査で発見されることが多い病気としては、膀胱炎・尿石症などの泌尿器系の病気です。尿管や膀胱などに石ができてしまい、膀胱炎などを引き起こします。オスの方が尿道が細いため、病気にかかるリスクが高いと言われています。

尿道結石になってしまうと、オシッコがうまく排泄されずに膀胱破裂などにつながってしまいます。人間の場合は結石ができるとかなりの痛みが伴いますのですぐに気が付きますが、猫の場合はあまり痛みがないようです。

なかなか気づかず重症化してしまうことがありますので、検査を受けて早期発見することが大切です。

尿道閉塞症

尿道に結石や腫瘍ができてしまい、排尿ができなくなってしまう病気です。尿道の細いオス猫に発症しやすいと言われています。尿が出せなくなる原因としては結石と腫瘍のどちらの場合もありますが、10歳を超えた猫は腫瘍ができている確率が高くなるようです。

普段の生活で見られる症状としては、血尿が出ている、落ち着きがなくなる、食欲がなくなる、触られるのを嫌がるようになるなどがあります。そんな行動が見られている場合は尿検査をしてみると良いかもしれませんね。

その他の病気

尿検査では、猫のかかる病気として多い糖尿病や腎臓病などが見つかる可能性も高いです。尿の濃度や尿に含まれる糖の量、細菌の有無、結晶ができていないかなどを調べます。尿の濃度尿検査だけでもいろいろなことが分かります。腎臓病の初期症状として、濃度の薄い尿をすることが多くなるようです。







次のページ尿検査の方法
情報提供元: mofmo
記事名:「 猫の尿検査にかかる費用ってどれくらい?検査方法や検査で分かる病気も合わせて紹介!