犬の鼻の大切な役割とは?

xkunclova/shutterstock.com

優れた嗅覚の持ち主と知られている犬ですが、あなたは愛犬の鼻についてどれくらい知っていますか?観察をしたことがありますか?

きっと多くの飼い主さんが、愛犬の鼻についてはあまり考えたことがないことでしょう。

では、犬の鼻にはどんな大切な役割があるのでしょうか?

役割①においを感じること

まず鼻の役割として、においを感じることが挙げられます。

においは鼻の鼻腔内の粘膜で感じているのではなく、鼻の奥にある嗅上皮と呼ばれる限られた部位のみで感知しています。

役割②呼吸を助けている

鼻はにおいを嗅ぐだけでなく、呼吸器としての役割も果たしています。鼻腔内は複雑な構造をしており、粘膜でキレイに覆われています。

外から吸い込まれた冷たくて乾燥した空気は、水分が多く含まれている粘膜によって加湿されます。

その後、鼻腔内を通る際に温められるので、器官や肺に届くときには刺激はありません。

役割③生体防御のサポートをする

わたしたちが生活している空気中には、ホコリやウイルス、細菌、花粉などさまざまな異物やゴミが含まれています。

鼻粘膜には線毛と呼ばれる細かい毛がたくさん生えており、これらは異物を吸着し、体内への侵入を防御し、鼻の外へと排出する働きをしています。

また、鼻粘膜にある白血球やリンパ組織は、細菌やウイルスを撃退する役割も果たしています。このように鼻は、外部からの異物が体内に入り込まないよう日々闘っています。

3つのタイプに区別される犬の鼻

Luka Djuricic/shutterstock.com

犬の鼻には大切な役割がありますが、犬の鼻と言っても鼻がペチャンコになっているブルドッグやパグのような犬種もいれば、細い鼻が特徴的なグレイハウンドやボルゾイなどの犬種もいます。

犬の鼻の場合、鼻先から目頭までの部分は「マズル」と呼ばれています。

このマズルの長さと、目頭から耳元までの頭蓋骨の長さを比較し、3つのタイプに分類されています。それは「長頭型」「中頭型」「短頭型」の3つです。

「長頭型」

長頭型とはマズルと頭蓋骨の長さが同じ、もしくはマズルが頭蓋骨よりも長い形をしています。

においを感知する機能を持っている器官が他のタイプよりも大きいので、一番嗅覚が優れていると言われています。

これに該当する代表的な犬種には、グレイハウンド、ボルゾイ、シェパードなどが挙げられます。

「中頭型」

中頭型は、マズルと頭蓋骨の長さがちょうど真ん中程度になっています。

これに該当する代表的な犬種には、ビーグル、コーギー、柴犬などです。

「短頭型」

短頭型は、いわゆる鼻がペチャンコにつぶれているように見えるタイプです。

これにはパグ、ブルドッグ、ボストンテリア、シーズーなどが当てはまります。

あなたの愛犬は、どのタイプの鼻をしていますか?
このように犬は鼻の形は違いますが、その役割や嗅覚の能力は同じように備えています。

では、人間と犬の嗅覚はどれくらいの差があるのでしょうか?


情報提供元: mofmo
記事名:「 鼻がピクピクしているのはなぜ?犬の鼻が動くメカニズムと心理について