犬の鳴き声から心理を知ろう!

鳴き声気持ちが分かるようになりたいと飼い主さんならだれでも思っていることでしょう。犬は言葉を話すことはできないので、動作や鳴き声よって飼い主さんやほかの人に自分の気持ちを伝えようとします。ボディランゲージは気持ちを表すということですが、鳴き声もよく聞くことによって違いを理解することができるでしょう。

「ワン!」と鳴くこともあれば、「ワオーン」と遠吠えのように鳴くことには心理に違いがあります。「ワン」と1回鳴いた場合は挨拶の意味「こんにちは!」や「お帰り!」と声をかけているようなこと多いと考えられますが、「クゥーン」と少し高い声で鳴く場合は寂しさや不安を伝えようとしている可能性が高いと考えられるでしょう。

鳴き声は発した音だけではなく、鳴いた回数によっても意味が変わってくることがあります。「ワン!」という鳴き声が1回の時は挨拶がと考えられますが、複数回何度の鳴いている場合はその相手に対して警戒心を強めていること可能性があるでしょう。その相手に対して「なんで家に入ってきた!」とか「知らない人がやってきた!」と飼い主さんに訴えていることが考えられます。

1.犬がアウアウ鳴く時の心理

Olena Yakobchuk/shutterstock.com

「アウアウ」と何かを求めるように飼い主さんに向かって鳴く場合、その時に愛犬はどんな気持ちを飼い主さんに伝えているとあなたは思いますか?周りの状況と愛犬のボディランゲージも見て気持ちを読み取ることができるならコミュニケーションを上手に図っていると実感することができるでしょう。

愛犬が訴えていることを知る上で、3つの心理状態について考えられるので一緒に見ていくことにしましょう。

何かを催促している

「アウアウ」という鳴き方にも種類がありますが、もしも高めの声で「アウアウ」または「アウーアウー」と言った鳴き声を出している場合は、何かを催促している可能性が考えられます。例えば、「ごはんが欲しいよ」「散歩に連れて行ってよ~」といった焦りにも似た気持ちを飼い主さんに伝えようとしているのでしょう。

飼い主さんにして欲しいことがあることを伝えようと呼んでいることが考えられるでしょう。また、おやつを与える際に「待て」「よし」のサインを行なう飼い主さんもおられると思いますが、この時にあまりにも待ての時間が長いと「アウアウ」と鳴いて訴えてくる場合は「早く、早く」と待ちきれないことを一生懸命に伝えようとしていることが多いと考えることができるでしょう。

愛犬の辛抱を試してみたいことも分かりますし、しつけのために待てるか確かめたい時もあるかもしれませんが、目の前に置かれて食べられないのはストレスですよね。どんなことでも加減が大切ですので、バランスを取って愛犬の気持ちも察してあげることにしましょう。

不安や恐怖を訴えようとしている

「アウアウ」といった鳴き声を繰り返し行なうようであれば、何かに不安を感じていて、それを飼い主さんに対して必死に伝えようとしているしている可能性が考えられます。例えば、普段聞こえない音に対して人間より聴覚の優れている犬は敏感です。工事の騒音や雷や花火の大きな音は、「なんだか怖い音がするな・・・」といった環境の変化に対する不安を伝えようとしていることがあるでしょう。

また、飼い主さんには気づかない音を聞き分けて外から誰かがやって来ることに気づいて「誰か来たよ・・・」と少々不安を伝えることもあります。このような時は、なでたり声をかけてあげることによって飼い主さんが近くにいて大丈夫なことを感じ落ち着けるように努めてあげることができるでしょう。

不安と期待

不安や恐怖を訴える時に「アウアウ」といった鳴き声を1回、または2回ほどの少ない回数を出した場合、不安と期待また興味が入り交じったような感情が湧き起こっていることを表していることもあります。「何だろう・・・あまり見たことがない物がお部屋にある」という不安と「怖くなさそうだから、ちょっと触ってみようかな」とか「近づいてみようかな」という好奇心が混ざっていることが考えれます。

例えば、ほかの家から短期間だけ小動物のペットを預かるというシュチュエーションが起こった場合、このような鳴き声を出すことがあります。「何だろう、少し気になるなぁ」という心理が働いていると考えることができるでしょう。迷いつつも行動を起こしたいなと思っているので、落ちつかない様子が感じられることでしょう。

鳴き声は愛犬の気持ちや願いを表している様子が分かりやすいと考えられますが、同じ言葉でもこのように心理が違うこともあるので、鳴き声だけではなく愛犬の示す仕草や行動によってさらにどんな気持ちかを理解することできるでしょう。他の鳴き声にについても知っておくことはコミュニケーションを図る上で助けになることでしょう。

2.犬がワンワンと鳴く時の心理

普段吠えないワンちゃんが急に吠えることがあります。愛犬の状況を見て見守ることでどんな心理状況か見極めることができます。

警戒したり、びっくりした時に

代表的なワンワンという鳴き声ですが、飼い主さんに向かって鳴くよりは、どちらかと言えば、散歩中に会った知らない人やほかの犬に対して警戒している時に鳴きます。大きな音に反応したり驚いて興奮している時にもワンワンと勢いよく鳴くことがあります。雷や花火の音に反応して鳴くことがあるでしょう。

ワンワンという鳴き声は意味なく鳴いている時もあるようです。愛犬の環境を考慮しても理由が思い当たらなかったら、独り言を言っているのかなと思って見守ってみることもできるでしょう。

3.犬がクーンクーンと鳴く時の心理

ワンちゃんは、心境が不安定な時に甘えてる声を発声します。

しかし、弱々しく泣くときは要注意!体調の不調の場合もあるので、普段から愛犬の様子を観察してワンちゃんが言いだす前に気がつけるようにしましょう。

寂しくて甘えたい、不安や恐怖の心境

トーンを落としてクーンクーンと寂しそうに鳴くことがありますね。飼い主さんの近くにきて見つめて鳴いたり、目が合った時にクーンクーンと鳴いたら甘えて寂しいから一緒に遊んでの合図かもしれません。かまって欲しいことのアピールをしているので、スキンシップの時間を取ってあげることができるでしょう。

他にはよだれを垂らしたり、ドアや壁を引っかいたりしてクーンクーンと鳴いているとしたら、不安な気持ちになっていることも考えられます。例えば、独りでお留守番させられることが分かったりに「どこに行くの?連れて行ってくれないの?」と不安な気持ちを伝えようとしていることが分かるでしょう。

また病院に行くことが分かった時も弱々しくクーンクーンと鳴いて不安や恐怖を伝えていることもあります。犬は飼い主さんの行動から今日は病院に行く日だと察知して緊張したり不安になったりするので、大丈夫かなと思って支度をするよりも楽しいお出かけに行く支度をしているようにできると良いかもしれませんね。

うずくまってクーンクーンと鳴いている時にはもしかしたら体調の不調を訴えていることもありますので、いつもと違った様子が見られるようであれば、動物病院での診断を受けるなど専門家に見てもらうなら安心と言えるでしょう。

4.犬がウッーといううなり声をあげて泣く時の心理

Jaromir Chalabala/shutterstock.com

ワンちゃんが見たことないものや危険を察知した時に発声することが多いです。

低い声で威嚇しているときは、いつもは穏やかなワンちゃんでも要注意!手を出すと噛まれてしまうこともあります。

対象物への威嚇、ご機嫌斜めの時

何か対象物があってその目の前にあるものに向かって警戒して威嚇しているときに鳴く鳴き方と言えるでしょう。他の犬とのにらみ合いになる時にも低い声で鳴くことを耳にすることもあるでしょう。闘争心を表して歯をむき出しにしているなら相手に対する警告をしているので、強さの強調と考えることができるかもしれませんね。

イライラしているので、手を出すと噛まれてしまうこともありますので、注意が必要です。姿勢も低く、身構えるようなポーズをしている時にはかなり怒っているので、落ち着けるような環境のところに移動することもできるでしょう。自分も他の人もケガをしてしまったら大変ですので、注意を払いましょう。

弱いうなり声の時は、「やめて、あっちへ行って」という意味でちょっと嫌なことをされてご機嫌が斜めになっている時と考えられますが、声が強くなるとさらに不快に思っていることを表しています。おもちゃやごはんを取られそうな時には怒ってうなり声をあげることもあるでしょう。自分の物を取れられことは私たち人間でも不愉快な気分になりますが、犬も同じです。

5.犬がアオーン、ワオーンと鳴く時の心理

しつけ前のワンちゃんは、稀に遠吠えをすることがあります。

他のワンちゃんが吠え出すと こだまするように遠吠えで返すことがあります。しつけで改善させることができますので、幼いうちから躾けることが重要です。

野生のオオカミと同じ習性なのでしつけが重要

遠吠えは基本的に、仲間に向かって「ここにいるよー」というサインを送っている時と考えることができるでしょう。野生で生きていた時の名残とと言えるでしょう。どこかで他の犬が遠吠えし始めたり、あるいは赤ちゃんの泣き声やサイレンの音に反応して遠吠えが始まることがあります。

救急車のサイレンの音が犬の遠吠えの音と周波数が同じという意見もあるそうです。動物の面白いところですね。群れでの生活をしていたので、群れに自分の存在をアピールして気持ちを伝えることによって安心感を感じているのかもしれませんし、ここは自分の縄張りだということもアピールしていることもあるかもしれません。

6.犬がキャンキャンと鳴く時の心理

ワンちゃんがテンション高く喜んでいるときに発声します。

テンションが高くなりすぎると手がつけられなくなる大型には特に注意が必要となります。周りが見えなくなってしまい思わぬ怪我に発展するのを防ぐ必要があります。

喜んでテンションが高まる時に発声

いつも遊んでくれる人が訪ねてきたり、飼い主さんが仕事から帰宅したときにキャンキャンと高い声で鳴き続けることがありますね。この場合は「久しぶり!」や「おかえり。待っていたよ!」というように、時間をおいて再会した相手に対する愛情を伝える鳴き方と考えられるでしょう。

この時にはじゃれて飛びついたり、思いっきりしっぽを振って喜んでいることを全身で表そうとします。興奮しすぎると犬は自分ではコントロールが効かなくなってしまったかのように鳴き続けることがありますので、興奮が冷めるまで様子を見つつ落ち着けるように愛情に応えてあげると良いでしょう。

7.犬がキュンキュンと鳴く時の心理

ワンちゃんが甘える時に発声することがあります。

甘えてご飯をねだるようならちゃんと断るのも大事です。肥満への道へ突入してしまいます。

おねだりする時に発声

甘え上手な犬の場合は、「ワンワン」とせかすようにおねだりすることよりも、お願いしますと訴えるように甘えてじっと見つめてキュンキュンとおねだりしてくることがあります。上目づかいで瞳をウルウルさせてお願いされると飼い主さんとしては断りにくいですね。

甘えたい時に子犬に戻ったように体をすり寄せながらキュンキュンと鳴いてくることもあり、本当に可愛らしい表情や仕草につい負けてしまうこともありますね。うちの子が一番可愛いと再認識させられて、こんなに自分に頼ってくれるならとおねだりに応えてしまうこともありますね。飼い主さんのことがよくわかっているとも言えますね。

8.犬がキャンッと鳴く時の心理

ワンちゃんが短く鳴くときは、驚くことがあった時に発声することが多いです。

ケガや痛みにより人でも一瞬声が出てしまうことがあります。それと同じことがワンちゃんにも発生します。ワンちゃんは喋れないので重大な体の不調の場合もありますので、よく観察しておくことで早めの対処することが可能となります。

驚きや何かにぶつかった時

短い単発の「キャンッ」は何かにぶつかったり、うっかり足を踏んずけてしまった時に発する鳴き声で、驚いただけではなく何かのアクシデントが起きてきることが考えられます。この場合は、何かケガや痛みが生じていることもありますので、しばらくいつもの様子と違うことはないか気を配ってみることにしましょう。

体の不調が見られるのはその時だけとは限りませんので、心配のことがあるのであれば動物病院でみてもらうことをお勧めします。早めに対処がその後の年齢を重ねた時に重い症状になってしまい、愛犬に辛い思いをさせないことにつながると言えるでしょう。普段から愛犬がどこにいるか確認することもできますね。

9.犬がフンフンと鼻を鳴らす時の心理

ワンちゃんは自分の行動に対して、制限をかけられていると落ち着きがなくなり鼻を鳴らします。

しつけ中は、よく見ることとなりますが、散歩中などで飼い主の歩くスピードが遅かったりするだけで不完全燃焼となってしまいストレスにもなってしまうので、注意が必要です。

焦らされていると感じると

鳴き声だけでなく鼻を鳴らして気持ちを表すことがあります。「フンフン」と鼻を鳴らしている時にはじれったい思いをしていることがよくあります。例えば、おもちゃやご飯を前にしてじらされていると落ち着きなくそわそわしてフンフンと鼻を鳴らして催促したりします。早くと待ちかねていることを伝えていることが考えられます。

また、ゆっくりした歩調で散歩している時など愛犬にとって不完全燃焼な状態が続いている場合にも、「もっとグングン歩きたいなぁ~」とじれったい気持ちを鼻を鳴らして示していることもあります。もじもじして落ち着かないことが仕草や行動からも分かることがありますので、じれったい気持ちを満たしてあげられるようにできたらいいですね。

10.犬がヒィーンと鼻を鳴らす時の心理

ワンちゃんはイタズラをした時に飼い主に怒られた際に発声することがあります。

低い姿勢になって見ないフリをすることも、長々と怒っていても意味がないので、短く丁寧に叱りましょう。

怒られた時

「こらっ!」と叱られた時の犬は、伏し目がちで低い体勢で、しょんぼりした様子でヒィーンと鼻を鳴らして反省している様子を示します。降参しましたというような体勢で目をウルウルさせられるとちょっと怒りすぎたかなと心配になりますね。

犬は反省していることはないようですが、怒られていることは理解できるのでダメなことをしたことは分かります。あまり怒りすぎると怖い思いだけ残ってしまいますので、様子をみながら調整していくことによってコミュニケーションを図っていきましょう。

11.無駄吠えさせないために

鳴き声は愛犬との大切なコミュニケーションを図る方法ですが、近所に住んでいる方々のことも考慮してお互いに気持ちよく生活するために無駄に吠えないように気を配り、しつけていくことは飼い主さんの責任です。

しつけのタイミングを間違えないで

無駄に吠える時や吠えてはいけないタイミングで吠えてしまう時にしっかりと怒ることが必要です。

後で怒っても犬は理解できないので、無駄に吠えていることに気づいたときにすぐに怒るようにしてダメなことが分かるようにしましょう。タイミングがとても大切で怒り方はそれぞれの犬の特徴や性格によって変える必要がありますので、愛犬にとって理解できるようにすることが大切です。

手をあげることは信頼関係を崩してしまうことになりかねませんので気をつけましょう。以前は首輪に電気が流れるようなシステムの装置を犬につけてしつけるということもありました。これは吠えることに度が過ぎるようになると自動で電気が流れる仕組みで、犬はその電気の流れを嫌がって吠えなくなるという考え方です。

道具を使ったしつけはワンちゃんには逆効果

このような道具を使ったしつけは犬への気持ちへの配慮に欠けていて、ストレスを溜めこませることにつながると考えられます。叱る時には、怒っていることを目や声によって伝えることができるでしょう。低い声でしっかりと目をみて怒っていることを飼い主さんが伝えるなら飼い主さんが嫌がることなのだと理解できるでしょう。

しつけは褒めて覚えさせることがオススメ

また別の方法としては無駄に吠えることをしないときや吠えてはいけないときに吠えるのをやめることができた時にしっかりと褒めてあげることができます。これ場合も褒めらる行動をしたその瞬間に褒めてあげることが大切です。タイミングがずれてしまうと学習することが愛犬はできませんので、タイミングを逃すことがないようにしましょう。

この二つの方法をどちらともしっかりと行なって無駄吠えしないようにしつけていくことにしていきましょう。犬は賢い動物ですが、一度教えたらそれでできるというわけではありませんので、失敗を何度も繰り返して学んでいくことを理解して根気強く教えていくことでお互いの信頼関係を深めて、お互いにとって快適な生活環境となるようにしていきましょう。

近所への迷惑行為を避けるとともに、きちんとしつけを行なうことによって飼い主さんとしての責任を果たしていくことにしましょう。

【獣医師監修】愛犬とのコミュニケーションがもっと楽しくなる!「WAN smile BOX」

愛犬とのコミュニケーションがもっと楽しくなるようなおもちゃやおやつ、便利で役立つ日用品などのこだわりグッズがギフトボックスとして2か月に1度のペースで届く「WANsmileBOX」。

「WANsmileBOX」は、獣医師監修で子犬育てを楽しくサポートするサービスが好評の「こいぬすてっぷ」より登場した、おとなのワンちゃん向け(全年齢、全犬種対象)のサービス。

厳選されたおもちゃやおやつは、「こんなのが好きだったんだ!」と新たな発見につながると評判です。「これ、試したかったやつ!」と、気になっていたアイテムをお試しできたりすることもあるかも…!

毎回、健康についての特集記事や、季節にあわせたコラムなどで読み応えのある情報誌もついてきます。こちらももちろん、獣医師監修です。

気になる方はぜひ一度お試しください!

犬の鳴き声の意味を知ってコミュニケーションしよう!【犬の気持ち】

動物病院で犬を観察していると、普段家でリラックスしている時とは違う鳴き方をしていることが分かります。犬の鳴き声を聞き分けられると、犬がどんな気持ちなのかが分かってきますね!今回は犬の鳴き声の意味をご紹介していきます!

https://mofmo.jp/article/1161

【犬の気持ち】犬って泣くの?こんな行動をしている時、犬は悲しんでいる!

犬に感情があるのか無いのかは、様々な意見がありますが、喜ぶことがハッキリわかる以上、犬も泣くことや、行動の中で悲しむこともあり得るのではないでしょうか?いろんな例を示しながら、犬の感情について考えてみます。

https://mofmo.jp/article/889

情報提供元: mofmo
記事名:「 愛犬の鳴き声から心理を知ろう!コミュニケーションでわかる犬の心