- 週間ランキング
そのまま犬の鼻先から離れないように注意しながら犬の頭の上に向かってゆっくりと手を移動させましょう。すると犬はおやつ欲しさに手を追いかけ顔を上げますが、バランスが崩れて自然とお座りの体勢になります。
犬のおしりがちゃんと床についたところで「お座り」と声をかけてあげましょう。この体勢がお座りだということを教えてあげることが大事です。
www.flickr.com
犬が手を追って立ち上がってしまったり、どんどん後ずさりしてしまうことがあるかもしれません。これは誘導するべき手が犬の鼻先を離れて上に上がりすぎていることが原因です。犬が常に手を舐めている状態で構わないので手の上げすぎに気を付けましょう。それでも後ずさりが治らなければ壁の角など隅で行う方法で解決します。
また、しつけの最中に遊びだしてしまう場合はリードを付けて練習しましょう。リードは短く束ねて持つと犬に絡まりません。
声の指示を先に持っていく方法です。今まで、犬がお座りをしたら声の指示を出していたのに対して、手を上に上げると同時に「お座り」と声の指示を出します。犬がしっかりと指示に従うという流れをしつけましょう。
www.flickr.com
おやつを減らす方法は、今まで1回できたら1つおやつを与えていたところ、2回できたら1回おやつを与えるという方法に切り替えましょう。これができたら次は3回に1回、4回に1回という方法で少しずつレベルアップしていきましょう。おやつを与えない代わりに声でよく褒めてあげる方法でしつけるとおやつに頼らずとも指示に従うことができます。
しつけは家の中だけでなくお散歩中や公園などいろんな場所でできるように繰り返し練習していってください。外などいつもと違う場所でお座りの練習をするときは、家の中で完璧にできても戸惑ってしまったり、音や匂いに気をとられてしまうことがあります。焦らず最初の方法で練習を始めてください。
しつけの途中でつまずいてしまったり、成功率が落ちてしまったら1つ前の方法に戻り練習していきましょう。そして最後は成功で終わらせることで次のトレーニングの自信につながります。
www.flickr.com
お座りのしつけができると様々な芸に応用できます。芸を行うときは成功率を上げるためにも集中力と指示を聞く姿勢がポイントです。一度お座りをさせることで犬の集中力を上げ、芸の指示をきちんと犬に聞かせましょう。
基本姿勢であるお座りは犬の体を安定させるのでお手などの芸には有効に活用できます。工夫と発想次第でいろんな芸ができるのでぜひお座りをしつけて芸の幅を広げましょう。
www.flickr.com
www.flickr.com
犬の芸としてメジャーなお手ですが、ただの芸としてしつけるといった方法よりも犬の行動や心理を理解するようにしつけを行いしょう。そうすれば犬が何を考えているのかがより一層理解できます。
犬のお手といっても、肢先はとても敏感なので嫌がる場合があります。
こういった場所を触れるようする方法の一つは、飼い主との信頼関係がカギになります。
だからこそお手の意味とはただの芸ではなく犬とのコミュニケーションと信頼関係を確かめることができる方法の一つなのです。
また、お手ができるようになると散歩後の足拭きや爪切りのようなグルーミングがしやすくなります。
お手をしつける場合はまずは肢を触られることに慣らす必要があります。どんな芸をしつける場合でも嫌がる場合は無理をせずに行いましょう。まずはいきなり強く握らないようにしましょう。
軽く前肢に触れたり、なでたりしてその都度よく褒めましょう。
敏感な部分でも優しく接してくれることがわかればおとなしく触らせてくれるようになります。犬
の前肢の先に片方の手で触れながら「お手」と声をかけ、おとなしくしていたらもう片方の手でご褒美にフードを1粒犬の口に持って行き食べさせることを繰り返していると次第に抵抗がなくなってきます。
最終的に前肢を軽く握れる程度まで慣らしましょう。
お手をしつけるために前肢に触れることに慣れたら、次は犬自ら人の手の上に前肢を乗せるという行動を促します。ここではおやつを使うととても簡単に覚えてくれます。
肥満の心配がある場合やおやつが使えない場合は普段食べているフードを一粒ずつ使うと良いでしょう。しつけで使った分のフードをその日のごはんから減らせば肥満になる心配はありません。
犬と対面になるように座ります。お手を教える前にお座りは習得させておきましょう。
お座りは、おやつかフードを握った手を犬の鼻先に持って行き嗅がせ、犬が嗅ぎ始めたらそのままゆっくりと手を垂直に上げると自然に犬のおしりが床に着きます。
そのとき「すわれ」と声かけしておやつやフードを与えることを繰り返していればすぐにできるようになってしまいます。犬もすわれができるのであれば座らせた方が犬の体が安定し、やりやすいでしょう。
おやつをお手をさせる方の手に軽く握り、犬の前に差し出します。犬はおやつ目当てに前肢でおやつが握られている手を掻いてきます。このとき犬の前肢が上がる範囲内で行いましょう。
犬の前肢がおやつを握った手に触れたらそこでお手の合図をかけ、手を開いて中のおやつを与えましょう。この方法でしばらく練習しましょう。
この方法では犬が乗って来なかったり興味を示さなかったり、おやつにばかり執着して鼻や舌を押し付けて来て前肢を上げないときは少し方法を変えましょう。
少々強引ですが、おやつやフードに関心が強い犬ならば、片方の手でおやつやフードを嗅がせて気を引き、その隙にもう片方の手で犬の前肢を軽く握るか地面から少し持ち上げ「お手」と声をかけます。
おとなしくされるがままに前肢を持たれていればおやつやフードを与えて構いません。何度か繰り返し、時々は前肢に触らず声かけだけをしてみましょう。いつもの習慣でふと犬が自分で前肢を上げることがあります。
そんなときは上げた前肢を手のひらや指先で受け止めてあげ、うんと褒めてあげましょう。
いずれの方法でも、犬の利き手がわかれば、利き手から練習したほうが覚えが早いのです、犬の利き手は、歩き始めるときに先に出す方の肢です。よく観察してみてください。
ほかにも新しいおもちゃを置いているときや土を掘るとき最初に出す方の前肢が利き手です。
また、犬はそれが面白いことであるかどうかにかかわらず、飽きやすい動物です。
1日に何回お手の練習をしても構いませんが、1回の練習時間は子犬なら1分以内、成犬でも3分以内にとどめ、うまくできなくても楽しく練習しましょう。
犬が覚えてくれないときも、練習はできない状態で止めると犬にとって印象が悪くなるので、成功して褒めて終わりになるようにしましょう。
まだ練習し始めでうまくできない頃は、飼い主さんの方が犬の前肢に触れて「お手」と言い、続いて「できた、よし!」と褒めてご褒美をあげて終わりにします。
犬はお手の練習を繰すことで行動の意味を理解します。前肢で人の手に触れるとおやつをもらえるという一連の行動を犬が理解すると手を出した時の反応が早くなります。
今度はおやつを握らずに手のひらを開いた状態で犬の前に差し出します。犬が同じように前肢を上げてお手ができたら、反対側の手にあらかじめ持っておいたおやつを与え、良く褒めましょう。
今度はこの方法で練習を続けます。これでお手の芸ができるようになります。
お手は片手だけをしつけても構いませんが、両手でできるようにするときは反対側の手に対するお手の指示語は別のものにすると良いでしょう。右手がお手で左手がおかわりというようにしつければお手で行う芸やコミュニケーションも幅が広がります。
ここでちょっとした挑戦を試みるのも面白いですよ。たとえば右が犬の利き手で「お手」なのであれば、左は「ひだり」という指示にします。利き手でない方はなかなか上げませんが一度覚えてしまえば大丈夫。
友達にこの芸を披露してみましょう。左右がわかる犬なんて!とみんなびっくりするはずです。指示語はなるべく短い方が言いやすいし犬も覚えやすいので、「ひだり手」というのはしつけの初期に覚えるにはやや長い感じがします。
あえて「お手」を左肢で教え、その後に右肢で教えれば「みぎ手」という指示を使うことも可能です。
また、例えば「お手」「おかわり」「お手」「おかわり」や「おすわり」「お手」のように毎回連続した指示を形式化してしまうと犬の方が指示が出る前に先読みして行動を起こすようになります。
これでは指示にきちんと従ったと言えないので一つ一つの指示や行動に対して必ず褒めるといったしつけの方法が大切です。
おやつを使った方法で芸をしつけるとどうしてもおやつに執着します。おやつはあくまでしつけや芸を教える最初のきっかけに過ぎません。
おやつを与えるときは一緒に「おりこうさん」「いい子」など声をかけて褒めてあげることを忘れずに。こうすることでおやつなしでもお手などの芸ができるようになります。
お手だけでも工夫次第でいろんな芸にすることができます。犬の可能性を広げてあげる方法としていろんな芸をしつけてみましょう。
www.flickr.com
犬が最近よく噛むようになりました。
何でも噛んでしまいます。
その理由にはどんなものがあるのでしょうか。
もしかすると、人間と同じように歯がかゆくてそれを抑えるために口にものを入れようと色々なものを噛んでいるのかもしれません。
犬が遊びたくて色々なものを噛むことによって訴えているのかもしれません。
または、相手への攻撃が目的で噛んでしまっているのかもしれません。
一つずつ見てみましょう。
人間の子供にはよく見られる傾向ですが、歯が生え変わる時によく何かを口に入れたり歯茎をさわったりしています。
生え変わりの時期には歯が出てこようとしているので、とてもかゆいものです。
私たちにも経験があるのではないでしょうか。
同じように犬も乳歯から永久歯に生え変わるときにちょうどかゆくなります。
その為、色々なものを口に入れてかこうとしたり、かゆみを抑えようと色々なものを噛むという行動に出ます。
犬が噛むのはもしかすると、遊んでもらえると思ったり、もっとしてほしいと思って噛むという行動に出るかもしれません。
手を伸ばした時に手を噛むことによって引っ張ってきたりして遊ぼうとするかもしれません。
またかまってほしくて、ソファーを噛んで見せたり、毛布や布団などの布を噛んで見せたりするかもしれません。
ほかには、何かに反応してしまって攻撃的要素を含んで噛むということがあるかもしれません。
突然目の前に人や物が来たことにビックリして噛むということがあるかもしれません。
また手を伸ばしたことによって恐怖感を感じてとっさに噛むという行動があるかもしれません。
犬が不快感を感じている場合に攻撃として噛むということがあります。