- 週間ランキング
まず、最初に自分の英語レベルを設定します。TOEICやTOEFL、英検を受けたことがあれば、そのスコアを入力すればレベル判定をしてくれます。受けたことがなくても、レベルの目安をもとに5段階の中から選べますので大丈夫です。
レベルは途中でも変えられるので、難しく感じたらいつでも変更できます。
そして、レベル設定を終えたら、カテゴリごとに自分の興味がある記事を選びましょう。カテゴリは13個あります。
記事を選ぶと、その記事のあらすじがあります。読んでみたいと思ったものであれば、そのまま『Listen&Read』を押して学習スタートです。インターネット環境のない時でも勉強したい場合は、右側にある雲のアイコンを押すと記事データをダウンロードできるので、地下鉄など電波がない場所でも利用できるようになります。
記事を選ぶと、英文と英語音声が同時にスタートします。普通にリーディングをしながら、同時に音でも勉強ができるので圧倒的に効率よく勉強ができるのが最大のポイント。特にTOEICはリーディングとリスニング問題のみなので、効率よくTOEICの問題対策にもなるでしょう。
また、途中でわからない英単語が登場した時は、その英単語をタップすると英和辞典と英英辞典で意味を調べることができます。とはいえあまり細かな英単語は気にせず、まずは全体の意味を理解することを優先してください。意味を調べるのは、2回目以降に同じ記事を読んだ時で大丈夫です。
また、リスニングの再生速度も調整することができます。0.5、0.75と遅くもできますし、1.25、1.5と速く再生することもできます。自分の英語力に合わせて、リスニングの速度も調整できるのが嬉しいところ。
先ほども紹介しましたが、記事はすべてダウンロードしておけます。いちいち電波を使うと速度制限に引っかかりそうなので、Wi-Fi環境がある時にダウンロードしておくと良いでしょう。
また、リーディングをしている中で調べた英単語は、一覧になって後でまとめてチェックできます。その時覚えきれなかった英単語も、あとからじっくり復習しておくと語彙力がアップしていくでしょう。
このアプリは、1日15分の学習をすることを目標にしています。このアプリを監修している言語教育学の権威である吉田教授によると、
「毎日15分、興味のある教材を聴きながら読むことで、英語力が向上します」
とのこと。なので、興味のあるものを選んで、毎日少しずつ勉強するのが最も効率の良い英語学習ということですね。これは私自身の経験からも完全に同意です。つまらないものでは、続かないですし、毎日やらないと英語は身につかないものですからね。
以上、いかがでしたか?ここ数年でリリースされた英語学習アプリの中でも、かなり使い勝手のいいおすすめアプリです。私も電車や新幹線の中でも、ダウンロードした音声で英語学習をしています。TOEICを受験する人であれば特におすすめ。Amazonプライン会員であれば無料で使えますが、そうでない人でも月額980円(税抜)で使えます。
有料なぶん、しっかりとしたクオリティの教材で学べるので、お金を払う価値は十二分にあります。ぜひ使ってみてください!