- 週間ランキング
実は意外とPardonは使われないのです。じゃあ代わりに何が使われるかと言うと、最も代表的なのは “Sorry?”です。これは謝るという意味ではなく「ごめん、何て言った?」という軽い聞き返しになります。また、Sorryと同じく”Excuse me”も定番中の定番。会話中に「すいません」と言われたら、「ああ、聴き取れなかったのか」と相手も察してくれます。
また、聞き返しとして使う時は、どれも語尾を上げて発音するのがポイントです。そうすると「もう一度言ってください」という意味になります。語尾を下げてしまうと「ごめんなさい」となります。そりゃ暗い感じで言われたら謝られてるように聞こえますよね(笑)
meanは「意味する」なので、「こういうこと?」と聞き返す時の表現です。例えば、”You mean you will see Michael?”など、〜の部分は会話で相手が言った内容で、確かめたい部分をそっくり持ってくればOKです。
騒音などで相手の言ったことがハッキリと聞き取れなかった時に使う表現です。「こう言った?」と確かめる時に使いましょう。
会話をしていて、一部だけ大事なポイントが聞き取れないこともありますよね。「〜行くんだ」と言われて「え、どこ?」と聞き返すイメージです。そんな時は、一部だけ聞き返す表現を使いましょう。例えば、こんなことを言われたとします。
下線の部分がそれぞれ聞き取れなかった場合、どうすればいいでしょうか?
相手の使った言葉をそのまま使って、分からない箇所だけwhoを使いましょう。すると、その部分だけ相手は教えてくれます。同じように、こんな使い方をしましょう。
このように、中学で習った疑問詞 “what” 、 “where” 、 “who” 、 “when” 、”how”は「いつ・どこで・誰が・何を・どのように」を聞き返すことができます。シンプルながらも、英会話ではかなり重宝するはずですよ。
ストレートにどういう意味?と聞き返す時の表現です。わからないことは堂々と聞き返してOKなので、しっかり理解するように努力しましょう。
理解する=understandとイメージするかもしれませんが、英会話では”get it”をよく使います。これを使えれば、グッとネイティブっぽくなりますね。getは「手に入れる」という意味なので、「相手の言ったことが頭に入らない」とイメージすると、覚えやすいでしょう。
電話などでも騒音がうるさくて聞こえないことがありますよね。そんな時はこれを使います。”I didn’t hear you.(聞こえない)”に、”above noise(騒音のせいで)”をセットで使うとグッとネイティブっぽくなります。aboveは「〜のせいで」という使われ方もあるので、「〜の上に」だけしか知らない人はぜひ知っておきましょう。
Could you〜を使うと、丁寧な言い方になります。”say that again(もう一回言う)”か”repeat what you just said(今言ったことを繰り返して)”どちらかとセットで使えばOKです。どちらもビジネスの場などでよく使われますね。
こちらはかなりカジュアルな聞き返しの言い方。もう単純に短いので、カジュアルさも伝わってきますね。友達同士や家族での会話で使いましょう。
以上、いかがでしたか?リスニングに自信がなくても、聞き返すことができればもう怖いものなしです。堂々と英会話するためにも、聞き返し表現はしっかりおさえておきましょう!