お気に入りの洋服を長持ちさせたいのなら、注意しなければいけない洗濯表示。そんな主婦のみなさんにはおなじみの洗濯表示が、12月から新しく生まれ変わると消費者庁から発表がありました。


こちらが新しくなった洗濯表示。




caa.go.jp




caa.go.jp


洗濯表示の種類ってこんなに多かったっけ?(´・ω・`)


そう思った人も多くないはず。なんと今回の変更で22種類だったものが41種類まで増えるんだそう!

こちらが以前の洗濯表示。



caa.go.jp


今までは日本独自の記号(22種類)を使っていましたが、今回の改正で国際規格の記号(41種類)を使用することになったのが、洗濯表示の種類が増えた理由。マークの絵柄もかなり変わっていますよね。慣れるまで時間がかかりそう!


線は多いほうが弱い、点は多いほうが高い


世界規格とあって、もちろん今ままでみたいに日本語での表記がありません。こればっかりは記号の意味を覚えるしかありません。筆者のように「記号とか覚えるの苦手!」という人のために、消費者庁が子ども向けに発表していた説明がとてもわかりやすいのでご紹介します。




caa.go.jp




caa.go.jp


これらの意味をマークしておけば、なんとかなるでしょう!

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば、海外から取り寄せた洋服や旅行先で買った服もいちいち調べずに正しく洗えるようになります。海外の人も日本の洋服を利用しやすくなるかもしれません。


新しい洗濯表示のついた洋服が販売され始めるのは12月から。何十年か後には、日本記号の洋服が博物館に展示される日がくるかも・・・。


情報提供元: CuRAZY