「セカンド・ライフ・トイズ」というプロジェクトをご存知でしょうか?




secondlife.toys









secondlife.toyssecondlife.toys

これらのぬいぐるみたちは、そのプロジェクトによって生み出されたものです。ただの奇抜なぬいぐるみに見えますが、子どもたちの命に関わる重要な使命を持っています。


先進国に遅れをとる日本の小児移植


セカンド・ライフ・トイズを語る前に、日本の小児移植問題を説明しなければなりません。

日本は他の先進国と比べ、小児移植の整備が整っていないのです。社団法人日本臓器移植ネットワークの雁瀬美佐(がんせ みさ)さんによると、移植を待つ患者が14000人いるのに対し、臓器提供による移植手術を受けられる患者は年間300人。わずか2%しか助かっていない現状があるのだそう。




youtube.com


その問題を改善するために最も必要なのが、小児移植に対する関心や理解を深めること。

そこで発案されたのが、このセカンド・ライフ・トイズというプロジェクトなのです。


移植を受けたぬいぐるみ


先進国に遅れをとる小児移植の問題を解決するためには、まず小児移植を考える機会が必要です。そこで、子どもたちにとって身近な存在のぬいぐるみを採用しました。

そう、これらの奇抜なぬいぐるみは、壊れてしまった部分を他のぬいぐるみから移植することで、甦ったぬいぐるみたちなのです。


サルの腕を貰ったクマ



secondlife.toys


ドラゴンの翼を貰ったクジラ



secondlife.toys


ネコの耳を貰ったクマ



secondlife.toys


カエルの手を貰ったニワトリ



secondlife.toys


リスの尻尾を貰ったゾウ



secondlife.toys


お子さんが、このぬいぐるみで遊ぶことで、お子さん本人はもちろんのこと友達や家族も関心を持つことができますね。




youtube.com


手紙の交換で感謝の気持ちを学ぶ


また、ぬいぐるみを譲り受けたお子さんは、送り主であるドナーに手紙で感謝の気持ちを伝えることになっています。




youtube.com


これにより、ドナーとなったぬいぐるみの持ち主も、大切にしていたぬいぐるみが、誰かの大切な存在として生まれ変わったことを感じることができます。

この「移植の疑似体験」こそが重要なのです。


小さいお子さんから、そのご両親まで小児移植に対する関心を持つ。このプロジェクトによって、一人でも多くの命が助かることを願います。



.:: Second Life Toys ::.



情報提供元: CuRAZY