starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

EVとは?メリットや人気車種、ガソリン車との税金の違いなどを詳しく解説


EVは環境に配慮した車として、近年話題に上る機会が多いだけでなく、最先端技術を搭載した車としてさまざまなメーカーが開発に力を入れていることなどから、車を購入する際に選択肢に挙がる方もいるでしょう。
一方で、登場後まだ時間が経っていないため、環境面以外に何かメリットがあるのか、どのような車種がおすすめかなど、わからない方も見られます。

そこで、EVの特徴やメリット、おすすめの車種などについて解説するとともに、で受けられる税制優遇制度についてもご紹介します。併せて、今後の市場の予想も見ていきましょう。

なお、EVとは電気を利用して走行する車の総称であり、厳密にはモーターのみで走る「BEV」、エンジンとモーターで走るハイブリッド自動車「HEV」、外部から充電できるハイブリッド自動車であるプラグインハイブリッド車「PEHV」、燃料電池自動車「FCEV」の4種類を示す言葉ですが、一般的にBEVの意味で使用されており、ここでもBEVをEVとして掲載します。

EVとは

EVとは、動力源が電力である自動車のことを指す、エコカーの一種です。ガソリン車との最大の違いはこの動力源であり、ガソリンを燃料としたエンジンを駆動させて走行するのではなく、バッテリーに蓄えた電力によりモーターを駆動させて走行します。
燃料が不要であるため給油は不要ですが、外部充電器から充電を行う必要があります。

なお、EVと併せてよく耳にするエコカーとしてハイブリッド車が挙げられます。ハイブリッド車はガソリン車とEVを組み合わせた車であり、通常走行ではガソリンを使用し、加速などの際にガソリンと電力の両方を使用します。

  • EVには、環境に優しい、加速がスムーズなどのメリットがある
  • 国内外のメーカーにより、近年、EVの新型モデルの発売が相次いでいる
  • EVを対象とした税制優遇措置がある

EVのメリット

EVが注目されているのは、単に新しい技術であるだけでなく、電力を動力として用いることでさまざまなメリットが生じるからです。
どのようなメリットがあるのか、具体的に見てみましょう。

1. 環境に優しい

EVでは、ガソリンや軽油を用いた従来のエンジンとは異なり、排気ガスが発生しません。そのため、大気汚染や地球温暖化の防止に大きく貢献するといわれています。
日本は2050年までに二酸化炭素の実質的な排出量をゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しており、EVの普及は重要な要素ともいえるでしょう。

2. 維持費を抑えやすい

EVは、ガソリンを使用しないため、燃料代が不要です。ガソリンの代わりに電力を使用するものの、ガソリンよりは安価であることから、動力のためのコストを抑えやすくなっています。

また、ガソリン車ではエンジンオイルなど交換が必要な部品があるのに対し、EVではエンジンに関連するパーツがないため、これらの交換が不要です。ブレーキパッドの摩耗もガソリン車と比較して少なく、交換頻度が少なく済むでしょう。メンテナンス費用の面でもお得な点が多いといえます。

なお、自宅に電力供給装置を設置すれば、充電のために外出する必要がありません。ガソリンスタンドで給油しなければならない従来の車と違って、手間を省くこともできるでしょう。

3. 振動が少なく、音も静か

ガソリンを燃焼させて爆発させるガソリン車と比べ、モーターの回転のみで走行するEVは振動が少ない点がメリットです。乗り心地が格段に向上し、長時間のドライブでも疲れにくくなっています。
音も静かであるため、住宅街や夜間での騒音トラブルを気にせずに運転しやすくなります。また、車内での会話や音楽鑑賞を一層楽しむことが可能です。

4. 発進・加速がスムーズである

ガソリン車ではエンジンの回転数が上がってから最大トルクを発揮するのに対し、EVのモーターは、発進時から最大トルクを発揮するため、発進や加速が非常にスムーズです。アクセルペダルを踏むと即座に反応し、力強い加速を体感できるでしょう。

都市部でのストップアンドゴーの多い環境や、高速道路での合流や追い越しの時にも快適に運転できるでしょう。

5. 非常時に電源として活用できる

EVは大容量のバッテリーを搭載しているため、災害や停電などの非常時に電源として活用できます。自宅で利用するだけでなく、必要な場所まで自走して電気を届けることも可能です。また、キャンプなどの際に、ポータブル電源の代わりとして使用することもできるでしょう。

EVの電気を外部に給電するにはおもに3つの方法があり、車内に備えられた100V電源コンセントを用いる、EVの急速充電器に外部給電器を接続する、充放電設備(V2H)を接続する方法が挙げられます。
なお、充放電設備は業者に依頼して設置工事を行う必要があります。

6. 国や地方自治体からの補助金がある

環境保護やエネルギー政策の一環としてEVの普及を促進するため、国や地方自治体はEVの導入に補助金を設けています。

国の補助金としてCEV補助金があり、2024年度の上限額は85万*円となっています。
一方、地方自治体では各県ごとにさまざまな補助が設けられているため、自分の住んでいる地域の自治体のホームページなどを確認しましょう。

ただし、国も地方自治体も決められた予算の範囲での交付となっているうえ、申請の受付は先着順です。受付期間内だとしても、必ずしも補助が受けられるわけではないことに注意しましょう。

* 経済産業省 令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金 補助対象車両ごとの補助額(2)」より

EVの国産人気車種

人気の高まりだけでなく、行政によるエネルギー政策の影響もあり、さまざまなメーカーがEVの販売に力を注いでいます。
どのような車種があるのか、2024年5月17日に「価格.com」における電気自動車の人気ランキングのうち、国産車の上位5車種をご紹介します。

日産「リーフ」

日産_リーフ出典:日産自動車/リーフ/TOP

・車両本体価格:408万1,000円~
・一充電での航続距離:322km(Xグレード、WLTCモード)
・充電時間:約40分*(急速充電)

日産「リーフ」は、2010年に誕生した世界で初めての量産化EVです。現行モデルは2017年10月にモデルチェンジをした2代目。グレードによって航続距離が異なり、ベースグレードでは322km、上位グレードでは450km(いずれもWLTCモード)となっています。

後席もゆとりのある室内空間になっていることに加え、ボディには随所に遮音・吸音対策を施しているなど、電気自動車ならではの静粛性も魅力です。

* 40kWhバッテリー搭載車にて、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電量約80%までの時間

日産「サクラ」

日産_サクラ出典:日産自動車/サクラ/TOP

・車両本体価格:254万8,700円~
・一充電での航続距離:180km(WLTCモード)
・充電時間:約40分*¹(急速充電)

「サクラ」は日産初の軽自動車のEVで、三菱自動車と共同開発した車です。2024年国内EV新車販売台数第1位*²の車種です。日産は「リーフ」や「アリア」など人気のEVを販売しており、その技術や実績を集積した車といえるでしょう。

車両本体価格は250万円台からとなっており、EVの中では低価格で購入しやすいモデルです。その反面、普通車と比較するとバッテリーの総電力量が少なく、航続距離も短いですが、運転支援などの安全装備も充実しており、普段使いするうえでは十分な性能を備えた車といえます。

なお、三菱自動車のモデルは「ekクロス」として販売されています。

*¹ バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電量約80%までの時間
*² 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会および全国軽自動車協会連合会資料より日産調べ

日産「アリア」

日産_アリア出典:日産自動車/アリア/セルフ見積もり

・車両本体価格:659万100円~
・一充電での航続距離:470km(B6グレード、WLTCモード)
・充電時間:約65分*(急速充電)

日産「アリア」は、日産初のSUVのEVで、2022年1月に販売が開始されました。SUVらしいパワーを感じられる加速や滑らかな走りを実現しながらも、EVの静粛性を兼ね備えている点が魅力といえるでしょう。新開発の電動4輪制御技術「e-4ORCE」により、コーナリングの際や、雪道などでの走行の際でも快適な操作が可能になっている点も特徴です。

シンプルで力強く、モダンな外観に仕上げられており、フロントグリルには日本の伝統的幾何学模様である「組子」を再現したデザインが用いられているなど、EVでデザインにもこだわりのある車に乗りたい方におすすめです。

* B6グレードにて50kW出力の急速充電器を使用した場合の、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電量約80%までの時間

マツダ「MX-30 EV MODEL」

マツダ_MX-30 EV MODEL出典:マツダ/MX-30/グレード・価格 TOP

・車両本体価格:451万円~
・一充電での航続距離:256km(WLTCモード)
・充電時間:約40分*(急速充電)

マツダ「MX-30 EV MODEL」は2020年10月発売のハイブリッドモデルに続いて、2021年1月に販売が開始されたマツダ初の量産型EVです。
観音開きの「フリースタイルドア」を備えたSUVで、手荷物の載せ下ろしや、子供の乗り降りなど、日常の様々な場面で使い勝手がいいでしょう。
シンプルで力強さを感じさせるデザインも特徴です。

なお、ロータリーエンジンを発電機として搭載した「ROTARY-EV」も販売されています。

* バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電量約80%までの時間

スバル「ソルテラ」

スバル_ソルテラ出典:スバル/ソルテラ/グレード・価格

・車両本体価格:627万円~
・一充電での航続距離:567km(ET-SSグレード、2WD、WLTCモード)
・充電時間:約40分*(急速充電)

「ソルテラ」はスバル初のEVで、トヨタ自動車と共同開発されたモデルです。 外観は精悍なフロントフェイスとスポーティなシルエット、大型のホイールアーチによりSUVらしいたくましさが表現されています。

揺れや雑音が少なく、ロングドライブでも酔いにくい快適な乗り心地を実現していることに加え、渋滞時、一定の条件を満たすと運転をアシストしてくれるので、ハンドルから手を放すことが可能になり、運転の疲労を軽減してくれるでしょう。

なお、トヨタ自動車のモデルは「bZ4X」として販売されています。

* 150kW出力の急速充電器を使用した場合の、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電量約80%までの時間

輸入車のEVの人気車種

多くの海外メーカーもEVの販売に力を入れています。自動車業界全体で見てもガソリン車やハイブリッド車に比べるとEVの車種は少ないことから、輸入車も視野に入れてみるのも方法のひとつといえます。

ここでは、2024年5月17日に「価格.com」における電気自動車の人気ランキングのうち、輸入車の上位5車種をご紹介します。

BYD「ATTO 3」

BYD_ATTO 3出典:BYDジャパン/ATTO 3

・車両本体価格:450万円~
・一充電での航続距離:約470km
・充電時間:約30分*(急速充電)

BYDは1995年に中国・深圳で創業したバッテリーメーカーで、2003年より自動車事業を開始した企業です。「ATTO 3(アットスリー)」は2024年3月に販売が開始されたEVで、近未来を予感させるしなやかなフォルムが目を引きます。

バッテリーメーカーとしての高い技術を基に開発された、安全性と効率性の高い「ブレードバッテリー」が用いられている点が特徴です。
また、全車に搭載されているもたらすパノラマサンルーフにより解放感を感じることができる1台です。

* 90kW出力の急速充電器を使用した場合の、充電量30%の時点から80%までの時間

テスラ「モデル3」

テスラ_モデル3出典:テスラジャパン/モデル3

・車両本体価格:531万3,000~
・一充電での航続距離:約573km(RDW、WLTCモード)
・充電時間:15分で最大282km分(急速充電)

アメリカの電動輸送機器およびクリーンエネルギー関連企業であるテスラにより販売されている「モデル3」は、日本では2023年5月から受注が開始されました。 セダンの「モデルS」やSUVの「モデルX」と比較すると小さめであるものの、全長は4,720mm、ミラー展開時の全幅は2,089mm、全高は1,441mmとボリュームを感じるサイズといえるでしょう。

他のテスラ車と同様、バッテリーパックの搭載位置と重量により横転のリスクを下げたり、特許を取得したサイドシル構造により衝撃を緩和したりするなど、安全性能も十分に配慮されています。
運転のアシスト機能によりロングドライブでも疲れにくい設計となっているなど、EV市場をけん引するテスラならではこだわりが詰まった1台といえるでしょう。

プジョー「e-2008」

プジョー_e-2008出典:Stellantisジャパン/プジョー/e-2008

・車両本体価格:576万4,000円~
・一充電での航続距離:約380km(WLTCモード)
・充電時間:約50分(急速充電)

2020年9月、フランスのプジョーからガソリンまたはディーゼル車の「2008」とともに販売が開始された「e-2008」。パワフルかつ個性的で、ひと目見てすぐにSUVだとわかる外観が特徴です。

「ノーマル」「スポーツ」「エコ」の3つのドライブモードを搭載しており、好みや道路状況に合った運転環境を実現できます。
対応するスマートフォンをUSBケーブルで車両と接続するだけで、車載のタッチスクリーンにスマートフォンアプリを表示する「プジョーミラースクリーン」により、目的地の検索や電話、音楽を聴くなどの便利な機能も魅力です。

また、ラゲッジスペースが広く、後席のシートを倒すと最大1,467Lの空間が出現するので、大きな荷物を運ぶことが多い方には使い勝手のいい車といえるでしょう。

* 充電量約80%までの時間

ヒョンデ「KONA」

ヒョンデ_KONA出典:Hyundai Mobility Japan/KONA

・車両本体価格:399万3,000円~
・一充電での航続距離:約456km(Casual、WLTCモード)
・充電時間:約45分(急速充電)

「KONA」は、2023年11月にヒョンデが日本で「IONIQ5」に続いて発売したEVです。
コンパクトSUVとしての取り回しの良さが特徴である一方で、広い室内と荷室を備えており、日常のさまざまなシーンで多種多用な利用ができる車となっています。

運転席の位置を2パターン記憶してボタン1つで記憶した位置にセットしてくれる機能があるので、スムーズにドライバーの交代ができたり、後席にヒートシーターを搭載していることで後席の乗員も心地よく過ごせたりするなど、快適装備の充実もメリットです。

* 64.8kWhバッテリー搭載車で90kW出力の急速充電器を使用した場合の、充電量10%の時点から80%までの時間

MINI「カントリーマン」

MINI_カントリーマン出典:MINI Japan/KONA/COUNTRYMAN

・車両本体価格:493万円~
・一充電での航続距離:非公開
・充電時間:非公開

MINI「カントリーマン」は、4輪駆動でのオフロード走行を想定して設計されたコンパクトSUVです。
力強さと冒険心が融合した外観が存在感を放つとともに、どんな悪路にも対応できる強さと耐久性を備えている点が魅力です。

室内には世界初となる直径240mmの円形のタッチスクリーンがついており、音声操作も可能となっているなど、際立った個性を放っています。また、無駄を省いた室内空間となっており、後席を倒すことで最大1,530*Lの荷室をつくり出すことができます。

なお、専門アプリを使用すると、国内にあるMINIの充電ステーションを見つけたり、空き状況を確認したりできる点もポイントです。

* 日本認可前の欧州参考値であり、国内仕様車では異なる場合がある

EVの税金の仕組み

車にかかる税金として、自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割が挙げられ、環境への影響に応じて優遇措置が設けられています。
そのためか、EVには税金がまったくかからないと誤解しているケースも見られますが、EVであってもすべてが非課税になるわけではありません。
支払う必要のある税金と優遇措置をチェックしておきましょう。

なお、下に紹介するもの以外に、各自治体で独自に税制優遇措置を設けているケースも見られます。

環境性能割の支払いは不要

環境性能割は車を購入した際や車を譲り受けた際に支払う必要があります。
排出ガス基準や燃費達成基準などに基づく環境負荷に応じて、非課税または取得価額*の1~3%の税率が設けられており、EVでは2025年度末まで非課税となっています。

EVをお得に手に入れたいなら、この期間を目途にするのがいいでしょう。

自動車税(種別割)と自動車重量税は減税措置がある

EVであっても自動車税(種別割)と自動車重量税は支払いが必要です。ただし、EVではこれらの税金に優遇措置が設けられています。

自動車税(種別割)は車の総排気量に応じて設定されている税金で、EVの場合、毎年25,000円を支払わなければなりません。この自動車税(種別割)にはグリーン化特例が適用されており、初回新規登録した年度の、翌年度分については約75%が減税されます。

自動車重量税は、車両の重さによって課される税金で、非エコカーでは初回登録時に12,300~73,800円を、また、車検の度に12,600~75,600円を支払う必要があります。EVの場合、購入時期や燃費基準に応じてエコカー減税が適用され、免税もしくは減税措置を受けられます。

* 車両本体価格の約90%にあたる金額に、車両と一体化したオプションの価格を加えた金額

将来的なEV市場の動向

EVは販売が開始されてからそれほど時間が経過しておらず、見かけること自体がまだまだ少ない車です。EVの利便性をさらに高めるには多くの人に利用される必要があり、購入を検討している方の中には、今後の普及の程度を踏まえて検討したい方もいるでしょう。

EV市場がどのようになっていくか、予想を見てみましょう。

EVの中古車のリセールバリュー

人によっては、リセールバリューが車を購入するかの判断基準の1つになります。リセールバリューが高いほど、人気の高い車であるといえるうえ、売却益を得やすくなります。
しかし、EVについてはリセールバリューが高いとはいえないのが現状でしょう。これにはいくつか理由があります。

1つは、補助金が新車購入にしか使用できないためです。中古車購入では補助が適用されず、新車のようにお得に手に入れにくいので、中古車のEVの購入ニーズ自体が少ない傾向があります。
2つ目として、EVが普及し始めてからあまり時間が経っていないことから、中古車販売店で適正な価格が付きづらい点が挙げられます。バッテリーの劣化具合を正確に判断する指標が定まっておらず、市場価格が予想しにくいこともあるでしょう。

なお、補助金を受けて購入したEVは、購入から3年または4年間は保有する必要があり、もし期間内に手放す場合、補助金の返納が必要です。

EV普及のための課題

歴史のまだあまりないEVにはさまざまな問題点も指摘されており、普及を阻む要因となっているとされます。

1つはガソリン車と比較して車両本体価格が高額であったり、航続距離が短かったりするなど、車自体が抱える課題です。この点については、多くのメーカーがEV開発に注力している状況から、今後、低価格化や航続距離の増加が十分期待できるでしょう。

充電インフラの整備も欠かせません。2024年4月時点で日本国内に設置されている普通充電器は約21,000台、急速充電器は約10,000台*です。
EVに乗るにあたって、いつでも充電が行える環境が整っていることは必須であり、充電器の増設が求められています。

なお、政府は2030年までに公共用の急速充電器30,000基を含む充電インフラを15万基設置することを目標に掲げており、こちらも今後、状況は改善していくと見込まれます。

* 株式会社ゼンリン EV充電スタンドデータ数のデータより

EV市場の今後の展望

日本は2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指しています。2021年、政府は「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」という方針を示しており、EVの普及はその中でも重要な施策に位置付けられています。

また、トヨタ自動車は、2030年にEVの全世界での販売台数350万台を目標とすることを、ホンダ技研工業も2030年に、四輪車のグローバル販売台数の3分の2を電動化することを目標とすることを発表しているなど、主要メーカーのいくつかでもEVの販売を増加させる方針が明らかになっています。

日本だけでなく世界的にEVへの移行が進んでおり、今後は新モデルの投入やEVに関する環境が整備されていくと予想され、EV市場は拡大していくでしょう。

初期費用不要!
月々払いでハイブリッドカーに乗れる方法

EVは登場してから歴史が浅く、タイプの新しい車であることから価格も高額です。
環境に優しい車としてはハイブリッド車が現在の主流となっており、利用しやすい価格の車も多く見られます。

このようなハイブリッドカーを利用するのに最適な、車の新しい乗り方があります。車を購入する場合と違って初期費用が不要なのでまとまった資金を用意する必要がないうえ、月々の手頃な料金だけで乗り続けられるので、支出を一定に保ちやすくなっています

詳しい内容について、下のバナーを見てみましょう。

初期費用0円で新車に乗る方法をみる

※この記事は2024年5月1日時点の情報で制作しています

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.