starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「大暑」梅雨が明ければ夏本番、蒸し暑い日々のなかでも爽やかに暮らしたい!


「暑気至りつまりたる時節なればなり」と『暦便覧』にあるように、暑さも極みに到達するのが「大暑」です。梅雨が明ければ強烈な陽が照りつける日が続きます。そして「大暑」は「土用」とも重なり、四季の中ではもっとも気の強さが感じられる時です。初候は「桐の花が実を結ぶ時期」ですが、この頃目にとまるのは百日紅(サルスベリ)や夾竹桃(キョウチクトウ)といった、太陽の光を浴びて色鮮やかに咲く花ではないでしょうか。暑さに負けず咲く花のように私たちも元気に夏に向かっていきましょう。

夾竹桃の花

夾竹桃の花


逆転の発想!「本日土用丑」近所のうなぎ屋さんのぼやきから!?

厳しい暑さからうなぎが売れなくて困ったうなぎ屋さん、本当にいい人に相談しました、万能の才覚で名を馳せた平賀源内です。さっそく「本日土用丑」と店先に張り紙をだしたところ、大いに繁昌したのが始まりといわれています。きっと江戸の人たちも夏の暑さに、うなぎはちょっと胃に重かったのかもしれません。厳しい暑さに負けちゃあいられない、と逆転の発想で元気をつけた江戸っ子は他にも、土用蜆、土用餅、ニンニクや卵などを食べていたようです。

そんなエピソードもあって夏の土用が長く伝えられてきたのでしょうか。本来は年に4回、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間が土用です。

中国古来の五行説では「木」の方位は東で季節は春を、「火」は南で夏を、「金」は西で秋を、「水」は北で冬を代表しています。五行の中央「土」は季節の主とされ、春夏秋冬の季節の立つ前が「土用」と定められました。ですから「大暑」はまさに「土用」と重なります。

さあ、今年の土用の丑の日には何を食べましょうか? 定番のうなぎにしますか? それとも丑を牛としゃれてステーキでも食べましょうか? そんなときは山椒をお忘れなく! ツンと鼻に抜ける香りとともに、暑さで弱りやすい胃の働きを助ける健胃剤でもあるんですよ。

山椒の実

山椒の実


高温多湿の日本の夏を少しでも爽やかに過ごすために、昔の人の知恵を拝借しよう!

今年の夏はエアコンをつけながら換気をする必要もありますね。エアコンがなかった昔の生活では欠かせなかった簾(すだれ)や葭簀(よしず)を利用してみてはいかがでしょうか。簾でしたら霧吹きで、葭簀でしたら如雨露(じょうろ)などを使って水を打っておくのもいいかもしれません。風鈴を吊すというアイデアもリストに入れておきましょう。視覚や聴覚に訴えることで、少しは暑さの中でもホッとできるかもしれません。

食卓ではシソの葉を活用してみてはいかがでしょうか。何枚か皿にしいて冷奴をのせたり、焼き魚にもシソの緑で清涼感を出しましょう。シソについて「魚毒を去り、香気あり」と書いたのは、江戸時代の本草学者、貝原益軒です。当時はいまのようなアオジソではなく紫色のチリメンジソが主だったそうです。

シソの香りは精神を整える働きもあると言われ、香蘇散という漢方の薬にもなっています。加藤清正が朝鮮出兵で籠城したときに、鬱病になる兵が続出したため陣中の医師によって香蘇散が処方された、という話が伝わっています。暑さの中で働く日々の疲れからくるストレスを、落ち着かせてくれたのでしょう。

そこで筆者はシソジュースを作ってみました。 梅干漬けに使われるアカジソが出まわっているときがチャンスです。アカジソの葉一束を全部使います。1リットルの湯を沸かし沸騰したところで葉を投入、30秒くらいで葉を取り出します。この時アカジソの葉から抜けた赤い色が湯の中に溶けだしているのに気づくでしょう。火から下ろした鍋にレモン汁100ccを注ぎ入れます。ぱっと鍋の中が鮮やかな赤い色に変わる瞬間は感動ものです。これでシソジュースのできあがり。分量はお好みで調整してくださいね。冷めたらビンやペットボトルに入れて冷蔵庫で保存します。

シソジュースは氷と水、または炭酸で割っていただきます。甘味を加えてもいいですね。紫がかった赤い色と爽やかなシソの香りでホッとひと息つけますよ。もちろん晩酌のとき焼酎やビールに合わせれば、シソの香りが疲れを癒しくれることでしょう。

青シソと赤シソ

青シソと赤シソ


マスクの夏、少しでも爽やかに過ごしたい! スーッとするこれが助かるんです

マスクをして乗り越えなくてはいけないのが、今年の夏です。体感がヒンヤリとするマスクは人気ですね。私はマスクに一吹きハッカをスプレーしてみました。もう実践していらっしゃる方もいると思いますが、電車の中でもスーッと抜けるヒンヤリ感で気持ちよく過ごすことができました。手づくりマスクでも使い捨てマスクでも、この一吹きで着け心地は変わります。ぜひ試していただきたいと思います。

街のアロマショップへ入ってみるとたくさんの香りがありました。その中からあれこれと試しながら自分の好みにあったものを選ぶことができますよ。

ハッカと共にもう一つのオススメはユーカリです。コアラが食べていることで有名なユーカリはオーストラリアに多く自生しており、先住民のアボリジニが傷を治すのに葉を使っていたということです。炎症を鎮めたり抗菌作用が強いそうです。葉の主な精油成分であるシオネールが、清涼感のある香りを放ち気持ちをすっきりとさせてくれます。

今年はいつもとは違う過ごしかたが要求される、すこし気をつかう夏になります。暑さ極まる「大暑」は、迎える8月への準備ともなるでしょう。大切にしたいのは伝えられてきた先人の知恵と新しい知恵のコラボレーション。あなたの快適な過ごし方を見つけて、ていねいな生活で健康に乗り越えていきませんか。



参考:

『身近な「くすり」歳時記』鈴木昶、東京書籍

ミントの葉

ミントの葉

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.