starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

どうして1月11日に「鏡開き」をするのか?「鏡餅」に隠された深い秘密とは?


本日1月11日は正月に供えたお供え餅を割っていただく「具足祝い(具足開き)」行事の日。「鏡開き」というほうが一般的かもしれません。お汁粉や揚げ餅にして召し上がった方もいるのではないでしょうか。かつては小正月(1月15日)の後の20日ごろに行われていたのですが、江戸の町の事情から、1月11日になった経緯があります。それにしても、餅を割ることを「鏡開き」と称するのは考えてみれば不可解な表現。もちろん正月の餅飾りを鏡餅と言うからですが、なぜ「鏡」なのでしょう。秘められた意味についてさぐっていきます。


鏡開きの「開き」は本当に忌み言葉を避けた表現なの?

正月に訪れる歳神様の依り代(実体のない霊的存在・パワーが物質世界にとどまるための仮の体)としての鏡餅。その起源自体は古いのですが、年末ごろに床の間や神棚などに大小の丸餅を重ねて橙や裏白などで飾りつけ、1月11日に木槌で餅を割って食べるという一連の風習は、室町時代に日本家屋に床の間が出来た後、江戸時代がはじまる前後に武家社会で行なわれるようになったものです。

正月、床の間に飾った武士の魂である鎧具足に宿る守護神・八幡神(八幡大菩薩)に餅飾りを供える風習が、次第に江戸庶民の間にも広まりました。当初は小正月(旧暦の1月15日)の満月後の20日に「刃柄(はつか)の祝い」として具足餅開きを行いましたが、火事の頻発していた江戸城下で、半月間も燃えやすい正月飾りを放置する危険性を懸念した江戸幕府が、江戸時代初期には松の内を正月七日まで、と定めたため、11日に移行しました。11日は商家の仕事始めの蔵開きの日にあたり、各家の主人は正月飾りの餅を割り、使用人らや得意先に屠蘇とともにふるまいました。これが現代まで続く鏡開きの日として定着したようです。

「鏡開き」は英語で直訳するならOpen the mirror。海外の人にはお餅を割ることだと理解するのは不可能な、謎めいた表現ですよね。大きな丸餅を小さく刻んで、あるいは叩いて壊すことを「切る」「割る」などの言葉ではなく「開く」としたのは、切腹を連想させ縁起の悪い忌み言葉なのでそれを避けたのだ、という言い方がよくされますが、実は「開く」という言葉こそ切腹に直につながる言葉とも言えます。自分に何もやましいものはない、自分は潔白であり正当である、ということを腹を開いて証明することが本来の切腹の意味なのですから、「開き」という言葉はむしろその本質をストレートにあらわしているのです。


正月餅の変遷。オコナイ・追儺行事に現れる鏡餅の元型

では、正月の丸餅を「鏡」餅というのはいつから、またなぜなのでしょうか。「本朝食鑑」(元禄10年(1697年)では

而作大円塊、以擬鏡形、故呼鏡称鏡、此擬八咫鏡乎、正月朔旦、以鏡餅也

とあり、鏡餅は三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき)の一つ「八咫鏡」を模したものである、としています。正月の飾り餅には、その天辺に橙を載せますが、それが八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、最近の鏡餅ではめったに見かけませんが、串にさして連ねた干し柿「串柿」が天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)をあらわし、正月餅飾りはこの三種の神器をモチーフにしている、ともされます。でも、橙の丸い形と勾玉の胎児のような形はあまり重なりませんし、串柿を剣というのも無理がある気がします。さらに、餅も「鏡」というにはぼってりしていて、鏡に似ているとは言えませんよね。ちょっと眉唾な説です。

ただ、餅については古くは本物の鏡のようにピザ型に丸く平たく作って立てて飾ったもののようで、これが鏡餅の語源になっているとも言われます。

現代でもそれが残存している例として、滋賀県の甲賀一帯の正月行事「オコナイ」があります。甲南の浄照寺のオコナイでは、馬の絵馬と竹で榊に括られて中空に垂直につるされた円形の「掛け餅」が、歳神を迎える神座に飾られます。また、旧暦の大晦日の宮中の年中行事として平安時代初期頃から行われている鬼払いの儀式で、平安神宮や兵庫県三木市の蓮花寺で行なわれる「追儺(ついな)」「鬼やらい」行事にも、円鏡を模した文字通りの「鏡餅」を壁にかけて供えられます。「鬼」を追討する関係性が強い寺院で鏡餅は本来の銅鏡型を取る傾向が見られ、滋賀県の「オコナイ」でも、神社で行われるものでは円鏡型の飾り餅は見られません。

さらにさかのぼりますと、日本民族のルーツの一つとも言われる中国湖南省から雲南省の少数民族・ヤオ族(瑶族)には、正月に族長が餅米で平たい餅を作り縁者に贈る風習があり、これが日本の「お年玉」の原型と思われます(今はお金ですが、かつてはお年玉とはお餅を配ることでした)。日本でも、正月飾りの餅を家長が家族成員に配り、これを「御魂分け(みたまわけ)」とも言います。お年「玉」であった正月の餅が、いつしか呪術的な鏡へと変化し、「玉」が「鏡」に摩り替わり、そしてさらに鏡は掛け餅から今の重ね餅型の「鏡餅」(具足餅)へと姿を変えたのです。


「鏡」が依り代となることで、古き神の姿が顕現した!

「鏡」カガミという言葉は、辞書を繰ると「影見」から転じた、とする説明が多く見られます。しかしこれは誤りです。「カゲ」が「カガ」に母音変換される例はないからです。鏡の「カガ」とは「輝く」の「かが」なのです。輝きを見る(見せる)ものだったから「かが見」。そしてその「カガ」の語源は蛇です。太陽神と蛇は同一であり、日本書紀神代下・第九段一書第一には天孫の斥候を出迎えた国つ神猿田彦大神について

其の鼻の長さ七咫、背(そびら)の長さ七尺余り。當に七尋と言ふべし。また口尻(くちわき)明く耀(て)れり。眼は八咫鏡の如くして、てりかがやけること赤酸醤(あかかがち)に似れり。

とあり、猿田彦の目は巨大な銅鏡のように丸く、ほおずきのように赤く輝いていた、と描写しています。猿田彦の正体は大蛇なのです。「国つ神」と言われる出雲系の神々は、その祖である素戔男尊(すさのを)も佐太大神も、大己貴神(おおなむち、大国主)も、饒速日(にびはやひ)も、建御名方神(たけみなかたのかみ)も蛇であり、そして佐太大神や饒速日は同時に天照大神に先駆けた元祖太陽神でもあります。饒速日から天照へ、太陽神の交代(書き換え)が行われたとき、国つ神である古き神々=蛇たちは、この世から鏡の中に封じられたのでした。

素戔男尊は高天原で天照に逆らって以来、その地を追われて流浪の神となります。そして「都から追い出された鬼」と同一視されるようになるのです。「備後風土記」では、素戔男尊の化身でもある牛頭天王が旅の途中、蘇民に一宿の恩を受け、それ以来凶事が蘇民とその子孫の家は避けてとおり、蘇民の家系は代々栄えた、という言い伝え「蘇民将来伝説」が記されています。鬼=素戔男尊を信仰する民は「蘇民の子孫」ということになりますが、蘇とは「疫病をもたらす鬼」の名であり、天つ神の地位から追われた素戔男尊は鬼そのものだったのです。

餅の元となる稲を実らせる稲霊は田の神であり水神です。田の神も水神も蛇神なのです。穀物神である稲荷=宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ 倉稲魂命)と同一の神である豊穣と水の神・宇賀神(うがじん、うかのかみ)は白髪の老人の頭に蛇身を持つ蛇神です。つまり餅自体が蛇=鬼からもたらされたものであり、追儺で鏡に加工された餅を飾るのは、分身である餅を取り戻そうとやってくる蛇神=鬼を豆つぶてで追い払うためのトラップ。この儀式が鬼やらいであり、節分の豆まきなのです。

しかし、武家社会の到来とともに鏡餅は垂直に立てて鬼を祓うための仕掛けではなく、水平に置き神(歳神=田の神)を迎える依り代に変化しました。すると、驚くべきことが起きます。

封じられていた蛇神の姿が復活したのです。二つ重ね、地域によっては三つ重ねにした餅のてっぺんに橙を載せた鏡餅のかたちは、とぐろを巻いた蛇をあらわしているのです。蛇神である宇賀神の石像が各地にありますからごらんになってください。その姿かたちは鏡餅とそっくりです。


死と再生の正月。依り代である鏡餅を食べることは、あの秘儀とつながっていた?

蛇はその脱皮による成長が死と再生、頭部から先端までつながった形状と強い生命力から無限・永遠の連環をあらわすとして信仰されてきました。現代の私たちはそれぞれの誕生月日に誕生を祝いますが、かつてはすべての人が年末に一年のサイクルを終えて一度死に、正月に生まれ変わるとされました。正月とは、再生の祝いの日だったのです。だからこそ正月の神の依り代は蛇の姿をシンボル化した鏡餅なのです。

そしてその依り代を、割り開いて(殺して)人々が共食します。やはり米から作ったお神酒である屠蘇(とそ)とともに。「屠蘇」とはその言葉通り「蘇=鬼を屠る(殺す)」ことを意味します。神の体そのものである餅と酒の共食。何だかある有名な伝説を思い出しませんか?キリストと十二使徒との「最後の晩餐」聖餐の儀式です。

イエスは、磔になる日の前夜、ぶどう酒を自分の血、パンを自分の肉と言い、弟子たちに分け与え、これを食べるよう勧めます。この儀式は単なる喩えのように捉えられていますが、自身の体を後継者に食べさせることは、古代宗教の秘儀でもありましたし、一族のために自身の体を食べさせるというのは最高の徳行であるという思想もありました。本当はイエスは最後の晩餐で自身の肉をそぎ、血を流して弟子たちに与えたかもしれないのです。

日本ではイエスのことを「耶蘇」と表記します。中国語のイエスの当て字ですが文字の選択はランダムではなく、意味があります。十字架に架けられ屠られるイエスは蘇=鬼=蛇でもあったのです。さらに、イエスが息絶えようというときある出来事が起こりました。ローマ兵の百卒長ロンギヌスがイエスのわき腹を槍で突き切り裂いたのです。そうです、「切腹」です。武士の精神性の本質であるとも言われる切腹は、命を投げ出してはらわたを開陳し、自身の穢れなさ、無辜を証明する行為でした。それは「罪なき神の子羊」であるイエスの磔刑と重なるものではないでしょうか。イエスは、十字架で絶命した後、くるまれた布を抜け出して再生します。蛇のように。キリスト教の教義の本質は死と再生、そして永遠の命です。

「わたしはアルファであり、オメガである。最初であり、最後である。(ヨハネの黙示録 22章13節)」。旧約聖書の創世記、人類の黎明期に現れて、死の世界に人を導いた蛇。そして最後のときに現れて、永遠の生命の世界に導くといわれる蛇(イエス)。この二つの蛇は同じであると言っているかのようです。

安土桃山時代。一介の茶人(あるいは武器商人とも)であったはずの千利休がなぜか切腹を申し付けられるという不可解な事件がありました。その時代、キリスト教の教義が武士道に流れ込み化学変化が生じたのではないでしょうか。とまれ、千利休についての顛末の詳細は、またいずれの機会にゆずりたいと思います。

「食べる」「食べられる」の連環は、生命の基本原理であると同時に生命の秘密であり奥義でもあります。鏡餅=神の体を食べることで生命とは何かを「鑑みる」。「鏡開き」とはそんな実に感慨深い行事なのではないでしょうか。



日本書紀 (岩波書店)甲南町常照寺薬師堂(乳薬師)のオコナイ

http://11.pro.tok2.com/~kazuo/m20-228.htmlLLL

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.