starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

11月17日は将棋の日。相手の駒も使える「持ち駒」は日本独特のルール?


11月も早くも中盤に入り、そろそろ本格的な冬の訪れを感じるようになりました。酉の市も開かれ、早くも今年一年の締めくくりの時期に差しかかろうとしています。

そんな11月ですが、17日は「将棋の日」というのをご存じですか? 今年の前半、将棋の世界では、藤井聡太四段がデビュー以来29連勝という記録を打ち立て、大きな話題となりました。藤井四段の活躍で、将棋に興味を持った方も多かったのではないでしょうか。今回は、今年一年の振り返りの意味も込めて、“将棋のいろいろ”についてご紹介します。

11月17日は「将棋の日」。歴史から日本独自のルールまで、将棋のあれこれをご紹介

11月17日は「将棋の日」。歴史から日本独自のルールまで、将棋のあれこれをご紹介


【将棋の由来】戦争好きの王様のために作られたゲームが将棋のはじまり

【将棋の由来】

将棋の由来については諸説ありますが、とりわけ有名なものでは、古代インド発祥のチャトランガがはじまりという説です。それは、戦争が好きな王様に、ある村の長老が「戦争に似せたゲームを作ったらどうか?」と提案して生まれたというものです。当時の軍隊の編成を参考に、駒の種類や並べ方などが作られたといわれています。

こうして生まれたボードゲームはその後、世界中に広がり、国ごとに駒の形やルールが変化しました。チェスもその一つです。また中国のシャンチー、朝鮮半島のチャンギ、モンゴルのシャタル、タイのマークルックなど、チャトランガから派生して、アジアだけでもさまざまなゲームが生まれました。

このように世界中に広がった理由については、インドの王様が金、銀、財宝で作られたチャトランガを贈りものとしたため、将棋が世界に広がったから……といわれています。

チェスも将棋もルーツは同じ?

チェスも将棋もルーツは同じ?


【将棋はいつ日本に伝わった?】平安時代にはすでに将棋があった!?

【将棋はいつ日本に伝わった?】

日本に将棋が伝わってきた時期は、実ははっきりとはわかっていません。ただ、平安時代にはすでに将棋があったという記録が残っています。

平安将棋は、駒の種類や動きは現在の将棋とほぼ同じですが、飛車と角行がありませんでした。また、持ち駒(相手から取った駒)を自分の駒としては使えませんでした。

次に登場したのが、平安大将棋。これは縦横13マスの将棋盤で行うもので、マスが増えた分、駒の種類も増えました。中には金将、銀将以外に銅将、鉄将もあったそう。このほか、天竺大将棋、大大将棋、摩訶大大将棋、泰将棋、大局将棋など、将棋はさらに大きくなり、駒の数も増えたり、ルールも変化していきました。こうなると駒の動きを覚えるだけでも大変ですし、そもそも駒を並べるのにも時間がかかります。よほど余裕のある人でなければ将棋はできなかったことになります。

平安時代以降、さまざまな種類の将棋が生まれた

平安時代以降、さまざまな種類の将棋が生まれた


【日本将棋の特長】「持ち駒」……そのルールは日本独特?

【日本将棋の特長】

さて、このように盤そのものを大きくしたり、駒の数を増やすなどして発展してきた将棋ですが、日本独特ともいえる画期的なルールがあります。それが、持ち駒を使えるということです。

このルールは、16世紀ころから生まれたといわれています。一方で、平安時代からこうしたルールはあったという説もあれば、16世紀ころという説、また江戸時代という説もあります。

チェスや象棋などは、駒に書いてある文字や色が相手方と違います。しかし、日本の将棋は自分の駒と相手の駒と、文字も色も同じ。だからこそ生まれたルールかもしれませんね。

日本独特の「持ち駒」ルール

日本独特の「持ち駒」ルール


【将棋の謎】「王将」と「玉将」どっちが先?

【将棋の謎】

ところで、将棋の駒はいずれも相手方と同じですが、ひとつだけ例外があります。それが「玉将」と「王将」です。もともとは「玉将」だったものから、点を取って「王将」が生まれたといわれています。

こちらもさまざまな説がありますが、一説には豊臣秀吉が「王将」を作ったといいます。さらにこの時、「王」はひとつといったため、片方は「玉将」のまま、片方だけ「王将」となったという説です。

玉から点を取って「王将」に

玉から点を取って「王将」に

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.