starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

6月27日は何の日?福沢諭吉の意外なエピソードとは?


天気予報で梅雨前線や気温のチェックが欠かせない日々ですが、6月27日は演説の日。福沢諭吉が慶應義塾で日本初の演説会を行った日に因みます。東京都では都議会選挙も間近な中、街角で演説を聞く日も増えることでしょう。改めて福沢諭吉について振り返ってみると、意外なことに、新聞紙上での天気情報にも関係した人物だったのです。


明治7年のこの日、日本初の演説会をひらく

1872(明治5)年に初編発行後、第17編まで書き継がれてベストセラーとなり、当時10人に1人が読んだといわれる福沢諭吉著『学問のすすめ』。その十二編「演説の法を勧むるの説」では、こう述べられています。「演説とは英語にてスピイチと言い、大勢の人を会して説を述べ、席上にてわが思うところを人に伝うるの法なり。」

幕末の3回の欧米視察で西洋文明の知識を吸収し、維新後に慶應義塾を創設した福沢諭吉。speechを演説、debateを討論と訳した彼は1874(明治7)年、近代国家づくりに向けて必要となる西洋式スピーチとディベートの研究と教育のために、初期の慶應義塾入門生らと三田演説会を創設します。

第1回弁論会を開いたのが同年6月27日。これが日本での初めての演説会とされています。さらに公開の演説の場が必要と、福沢諭吉が全額負担した三田演説館が翌1875年5月に竣工し、定期的に公開演説会が開催されるようになります。明治10年代以降は自由民権運動の高まりもあり、各地でさまざまな結社による演説会が、一気に盛んになっていきます。

慶応義塾三田演説館

慶応義塾三田演説館


実はやんちゃで型破りな人物?

福沢諭吉は、他人に頼らず自分の尊さを守ろうという「独立自尊の精神」を説きました。諸説あるものの、エコノミーを「経済」と最初に訳した日本人も、福沢諭吉であったといわれています。国内最高額紙幣の顔としてお馴染みの人ですが、大酒飲みだったことなど、面白いエピソードにも事欠きません。

自伝を口述して筆記をとらせた『福翁自伝』では、少年時代、長崎修業時代、緒方洪庵の適塾時代、三度の洋行から維新時代までの、主に前半生が語られています。貧しい中で寝る間を惜しんで勉学に励みながらも、塾の仲間とやんちゃしたりと、破天荒な行動力にはわくわくします。それでも己の信念を決して曲げず、一身独立のために直進する姿には学ぶこと多しで、『学問のすすめ』『福翁自伝』がセットで必読と言われることにも頷けます。

三田演説館の由来

三田演説館の由来


はじめて新聞に天気予報を掲載したのは?

福澤諭吉は日刊新聞『時事新報』を1882(明治15)年に創刊しましたが、この翌年の1883(明治16)年4月、『時事新報』は日本で新聞として初めて天気情報を掲載しました。同年3月に東京気象台で初めて天気図が作成され、印刷して毎日配布されるようになった内容を、「天気報告」として前日の天気を発信したのです。天気情報スタート日の『時事新報』は、「気象は人事上最も大切なる関係を有するものなれば、毎日の天気如何を予め知り置くは、人生日常に欠く可からざる必要事なり」と語っています。

続いて1884(明治17)年には国家事業として天気予報がスタートし、1888(明治21)年3月の『時事新報』はついに、国内市場初めて新聞紙上に天気予報を掲載しました。その後1893(明治26)年の元旦から始めたイラスト入りの天気予報が好評となり、現在のお天気マークの元祖となったそうです。日本での天気予報のスタートと福沢諭吉との縁には驚きますが、早くから天気情報の必要性に気付いていたとは、実学を重視した賢人ならではの先見の明ですね。



参考文献:

福沢諭吉 (著)『学問のすゝめ』 (岩波書店)

福沢諭吉 (著)『新訂 福翁自伝』 (岩波書店)

    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.