starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

あの日から2年 四国に大災害をもたらした西日本豪雨を振り返る




甚大な被害をもたらした西日本豪雨(平成30年7月豪雨)から2年が経ちました。当時の状況を四国地方を中心に振り返り、防災に対する意識を新たにしたいと思います。逃げ遅れを防ぐためには、一人一人が自らの命は自ら守るという意識を持って行動することが大切です。



●高知県魚梁瀬では1800ミリを超える大雨


2018年6月28日から7月8日頃にかけて、活発化した梅雨前線や太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の流れ込みによって西日本を中心に広い範囲で長時間にわたって大雨が続きました。四国地方では高知県や愛媛県を中心に記録的な大雨となり、高知県の魚梁瀬では同期間の降水量が1800ミリに達しました。


●四国各地で7月の観測史上1位の降水量を更新


期間中の日降水量は、四国4県で7月の観測史上1位の記録を更新した地点があり、高知県本山では7月6日に510.5ミリを観測しました。また、最大1時間降水量も高知県6地点、愛媛県3地点、徳島県1地点で7月の1位の記録を更新しました。

四国4県のうちで最も人的被害が大きかったのは愛媛県で、県内で400か所以上の土砂災害が発生して死者数は31名に上りました。また、一級河川の肱川や多くの2級河川が氾濫するなど大きな災害を引き起こしました。


●四国各地の被害の模様


高知県大豊町で発生した土砂崩れにより、高知自動車道立川橋が流出しました。復旧までには約1年の月日を要し、全面復旧したのは2019年7月8日のことでした。

1級河川の肱川が氾濫し、冠水被害が発生しました。肱川の上流には二つのダムがあり、7月豪雨では「異常洪水時防災操作」が行われました。この操作をめぐっては、住民への情報提供や周知のあり方、ダム操作についての検証が行われ、事前放流の方法について検討がなされています。

大雨による濁流でJR予讃線財田川橋梁が傾くなどの被害が発生しました。付近にあるアメダス財田観測所では7月6日に7月の観測史上1位となる160.5ミリの日雨量を観測しました。


●特別警報が出てからの避難ではもう遅い


近年、予測技術の向上や防災情報の充実などにより、大雨による土砂災害や浸水災害はある程度予測することが出来るようになりました。しかし、大雨が発生するたびに人命が失われるという事態が繰り返されています。

人命を守るという見地からは、特別警報が出てからの避難ではもう遅く、特別警報が出る前までに避難を終えることが大切です。

現在、国や都道府県が出す防災気象情報と市町村が出す避難情報は5段階に分かれており、警戒レベル4で速やかに避難するよう呼び掛けています。

警戒レベル5はすでに災害が発生している状況で、避難には危険が伴います。逃げ遅れを防ぐためには、住民一人一人が自らの命は自ら守るという意識を持って、適切な行動をとることが重要です。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.