2018東京インターナショナル・フォト・アワード 受賞者発表
ファルマニグループ(東京インターナショナル・フォト・アワード運営事務局)
2018東京インターナショナル・フォト・アワード 受賞者発表
5,000人超・88か国からのエントリー、合計600名が受賞
2月20日(水)から24日(日)まで
渋谷区文化総合センター大和田にて受賞作品を展示
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902052887-O1-6ZNmTRdk 】
フォトグラファー・オブザイヤー、ベルガウワ氏の『Life in a Leprosy Village』
東京インターナショナル・フォト・アワード(TIFA)は、2018東京インターナショナル・フォト・アワードの受賞者600名を発表しました。3回目の開催となる今回は、世界中の88にも及ぶ国より5,000人を超える数のエントリーがあり、質の高い作品が多数見られました。
審査は難航しましたが、プロカメラマンで構成されるTIFAの国際審査委員会が決定した各カテゴリーの受賞者は以下の通りです。全カテゴリーの最優秀賞・優秀賞作品は、2019年2月20日(水)~24日(日)に渋谷区文化総合センター大和田・ギャラリー大和田(東京都渋谷区桜丘町)にて展示されます。なお、2月20日(水)18:00よりオープニング・イベントとして表彰式が開催されます。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902052887-O2-jmdPz34E 】
ニュータレント・オブ・ザ・イヤーを獲得したベンチコヴァ氏のセルフポートレートシリーズ『Alice』
2018 TIFA 受賞者
プロ部門・最優秀賞(賞金3,000米ドルおよびTIFAトロフィー授与)
2018フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー
ヨアヒム・ベルガウア氏(オーストリア)による作品集“Life in a Leprosy Village”
アマチュア/学生部門・最優秀賞(賞金2,000米ドルおよびTIFAトロフィー授与)
2018ニュータレント・オブ・ザ・イヤー
エブリン・ベンチコヴァ氏(スロバキア)によるセルフポートレートシリーズ『Alice』
各部門の受賞者は、TIFAウェブサイトのこちらのページから確認できます。各カテゴリーの最優秀賞受賞者には賞金が、そして全ての受賞者にTIFA受賞ステッカーと賞状が贈られます。
日本人受賞者は以下の通りです。
プロ部門 自然 最優秀賞: 中澤 隆氏
アマチュア部門 自然 最優秀賞: 松岡 こみゅ氏
アマチュア部門 エディトリアル 優秀賞: 増田 将洋氏
アマチュア部門 書籍 優秀賞: 長谷川 ひとみ氏
「無数にある富士山の写真の中で私の富士山の作品のオリジナリティーをどのように創り出すかをいつも考えています。そのため、このシーンでは通常使用しないテクニックを使って撮影しました。」 プロ部門・自然で最優秀賞を獲得した中澤隆氏はこの様に述べています。「結果として今回TIFA2018のプロフェッショナル部門で1位を受賞できたことは本当に嬉しいです。」
また、アマチュア部門・自然で最優秀賞を獲得した松岡こみゅ氏は以下の様に述べました。「国際的に注目される事で、まだ知られていない日本の素晴らしい景色を世界に発信する事が出来ます。」
その他、国別による金・銀・銅受賞者はこちらからご覧ください。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902052887-O3-2q0Z7WbK 】
アマチュア部門エディトリアルで優秀賞を獲得した増田将洋氏の作品、「Form」
TIFAとその親会社であるファルマニグループの創始者であり会長でもあるホセイン・ファルマニ氏は、以下のように語っています。「たったひとつのイメージを通してこんなにも全世界が一体となれる、それは写真の持つ力の証明なのです。力強く琴線に触れる、今年度TIFAで選抜された作品たちは私たちをスリル溢れる旅へと連れ出してくれました。このような驚くべき写真芸術を世界の皆様へ、特に日本のクリエイティブコミュニティへお見せできることを非常に誇りに思います。東京で受賞者と共にこのアワードを祝えることを楽しみにしております」。
TIFA審査員リストはこちらからご覧ください。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201902052887-O4-Ww6HEC66 】
リーディング・フォトグラファー、TIFA審査メンバーの井津建郎
東京インターナショナル・フォト・アワード(TIFA)
東京インターナショナル・フォト・アワード(TIFA)は世界各国で写真活動を行っているアマチュアからプロの写真家達に、日本での発表の機会と作品を通して日本における写真界(写真家)との繋がりを構築することを目的としています。コンテストは全ての人を対象に、世界中の写真家のエントリーを受け付けております。TIFA受賞者はTIFA出版の雑誌及び提携新聞社発行の新聞を通し、大々的な国際広告と広域に及ぶメディア広報にて彼らの作品を紹介する機会が与えられます。
ファルマニグループ
ファルマニグループは1985年より全世界で写真、デザイン、そして建築のキュレーションと広報活動をリードする組織です。ファルマニグループは、コンテストや展示を通し各分野の新しい才能を開拓・サポートすることによりアーティスト・コミュニティを築き、世界規模の広い繋がりを作る機会と教育を提供しています。
TIFAウェブサイト:www.tokyofotoawards.jp
TIFAフェイスブック:www.facebook.com/tokyofotoawards
ファルマニグループ:www.farmanigroup.com
芦浜原発計画撤回から25年 「地域破壊」の末に残されたものは
すき家、新メニュー「牛カルビ焼肉丼」2/18~発売中
【祝2000円】鰻重(上)がオープン記念価格「昼どきうなぎ うな綴」
脱線、信号無視「いつ事故を…」 熊本市電でトラブル多発の異常事態
三井住友建設マンション、耐震に不備 下関市「こんなケースは初」
大人気マシンピラティススタジオが2025年4月に6店舗オープン
ウェスティンホテル仙台が、絶景の中で楽しむウェルネスイベントを4月に開催
つば九郎担当逝去後ハリーホークが初めてX更新「えみふるを届けに」1月には共演
日本循環器協会がつば九郎担当の死因となった病気を解説「ただの高血圧とは違います」
トランプ氏、黒人の米軍制服組トップを解任 多様性推進が原因か
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
昨年コンビ解散の46歳吉本ピン芸人が暴露、エゴサして分かった元相方の行動にスタジオ悲鳴飛ぶ
「赤いきつね」CM問題に企画会社と制作会社が声明 「一切の生成AIを使用していない」
ホラン千秋「Nスタ」今週欠席、代役は良原安美アナ 13日放送でスタジオの異臭に怒り声荒げる
33歳セクシー女優、不慮の事故で13針縫った顔面血まみれ写真公開「伝えようかすごく迷った」
36歳元吉本女性芸人「20キロ減量→金髪」で完全体!?「どんどんキレイに」「かわいい」
49歳人気吉本芸人が突如ブチキレ事件、電車内で隣の男性に「切れや!」 共演者驚愕「ヤバイ」
元フジ渡邊渚さんが告白「何度も泣いた」けど「病気になった甲斐があるかも」と思えたこと、とは
3時のヒロイン福田麻貴(32)は元アイドルだった!昔の姿がかわいいとヲタク歓喜
兵庫知事のパワハラ「おおむね事実」多数 百条委の報告書案判明
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
昨年コンビ解散の46歳吉本ピン芸人が暴露、エゴサして分かった元相方の行動にスタジオ悲鳴飛ぶ
「赤いきつね」CM問題に企画会社と制作会社が声明 「一切の生成AIを使用していない」
ホラン千秋「Nスタ」今週欠席、代役は良原安美アナ 13日放送でスタジオの異臭に怒り声荒げる
サンド伊達みきおがガックリ「終わるのはショックすぎ、寂しいですね」14年続いた番組終了惜しむ
33歳セクシー女優、不慮の事故で13針縫った顔面血まみれ写真公開「伝えようかすごく迷った」
3時のヒロイン福田麻貴(32)は元アイドルだった!昔の姿がかわいいとヲタク歓喜
36歳元吉本女性芸人「20キロ減量→金髪」で完全体!?「どんどんキレイに」「かわいい」
49歳人気吉本芸人が突如ブチキレ事件、電車内で隣の男性に「切れや!」 共演者驚愕「ヤバイ」
元フジ渡邊渚さんが告白「何度も泣いた」けど「病気になった甲斐があるかも」と思えたこと、とは

芦浜原発計画撤回から25年 「地域破壊」の末に残されたものは
すき家、新メニュー「牛カルビ焼肉丼」2/18~発売中
【祝2000円】鰻重(上)がオープン記念価格「昼どきうなぎ うな綴」
脱線、信号無視「いつ事故を…」 熊本市電でトラブル多発の異常事態
三井住友建設マンション、耐震に不備 下関市「こんなケースは初」
大人気マシンピラティススタジオが2025年4月に6店舗オープン
ウェスティンホテル仙台が、絶景の中で楽しむウェルネスイベントを4月に開催
日本循環器協会がつば九郎担当の死因となった病気を解説「ただの高血圧とは違います」
つば九郎担当逝去後ハリーホークが初めてX更新「えみふるを届けに」1月には共演
トランプ氏、黒人の米軍制服組トップを解任 多様性推進が原因か