starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

夫婦ふたりで買った自宅 離婚した時、「住宅ローン」はどうなる?



今や日本の夫婦の離婚率は30%に達しています。



この事実を知って、私は「住宅ローンってどうなるだろう」と頭によぎりました。



離婚すること自体厄介な問題なのに住宅ローンが絡んでくると話はかなり複雑になります。







共同名義で購入していた場合


結婚と同時に5,000万円の自宅を夫婦ふたりの共有名義で購入。



・ 頭金なし

 

・ 夫婦それぞれの名義で2,500万円ずつ
 



合計5,000万円の住宅ローンを借入して自宅を購入。



1年後、不幸にして離婚となった時「住宅ローン」はどうなる




離婚するということは「同じ住まいに住まなくなるのでどちらかが別の住まいに転居する」、「自宅を売却して別々の住まいに転居する」現実的にはどちらかの選択になります。







どちらかかが今の自宅に住み続ける場合、住宅ローンはどうなる?


仮に妻が自宅に残った場合




実際、妻に5,000万円分の住宅ローンを返済できる年収があるのは稀なケースです。



ふたり分の住宅ローンを返済するのは大変です。



夫側に離婚の原因があり、住宅ローンの返済を夫側が続けることを条件に協議離婚したとしてもリスクは存在します



実際、別の生計をたてながら住宅ローンを返済するのは難しいです。滞納の可能性は高いです。



夫側が住宅ローンの返済を滞納した場合




即刻、連帯保証人の「元」妻に請求がきます。



最悪、金融機関は抵当権を実行し自宅を競売にかけて債権回収の行動を起こします。自宅を失うことになります。



夫婦それぞれの名義で契約するするペアローンを締結した場合、それぞれが相手方の連帯保証人になっているのがほとんどのケースです



離婚が成立しても連帯保証人としての債務は残ります。相手方が住宅ローンの全額返済をしないと抹消できません



自宅売却の場合 住宅ローンはどうなる?






住宅ローンを借入している金融機関が自宅に抵当権設定をしている場合、残債金額の全額を返済しないと金融機関は抵当権の抹消の手続きをしてくれません。



全額を返済しないと自宅は売却できません



住宅ローンの残債全金額を返済できる金額以上で売却できないと別途自己資金を用意しないといけません



駅近くの人気物件等よほどの好物件でないと、不動産は築年数に比例して相場価格は下がっていきます。



少ない頭金、また頭金なしの全額ローンで購入した場合、残債金額以下でしか売却できないケースがほとんどです



夫婦ふたり分の年収がないと購入できない高額な物件を購入していた場合、購入のために高額な住宅ローンを借入してした場合にいざ離婚となると、離婚という厄介な問題にプラスして、住宅ローンの複雑な問題がからんできます。



人生の中でリスクあること(住宅ローンの借入、結婚等)を決断するときは最悪の事態(住宅ローンを払えない、離婚等)をある程度覚悟した上で決断すべきです。(執筆者:中井 泰男)



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.