starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

お金持ちが100円ショップで「買うもの」「買わないもの」



「本物のお金持ち」の消費行動とは


モノを購入する時は必要かどうかを考え、自分のライフスタイルにあった、納得できるモノを求める。



価格と品質のバランスをはかりながら、最も良いモノを選ぶのが、「本物のお金持ち」の消費行動です。



彼らは、一見すると「お金持ち」とは思えません。








「本物のお金持ち」とは、長くその道で活躍を続ける方や、祖先から受け継いだ資産を守り育てている。堅実な暮らしをしている方々です。



華やかさや豪快さは感じられず、「本当にお金持ちなの?」と疑問を抱くかもしれませんが、堅実な暮らしをしているからこそ、「お金持ち」であり続けるのです。



「安価の魔力」に魅了されてしまうと…




一方、安いからといって手当たり次第に、買い物をする、お金を使う人がいます。するといつの間にか結構な金額になっている。しかもそのほとんどが、すぐに使わなかったり、捨ててしまったり。



「安価の魔力」に魅了されると、家の中は不用品の山となり、ゴミ溜めと化します





「安物買いの銭失い」にならないために






余計なモノまで買ってしまいがちになる100円ショップですが、「本物のお金持ち」は、安いからという理由では、購入しません。



同じ用途の商品がより少ない出費で同様の効用を得られるのならば「賢い買い物」になりますが、使い勝手が悪くストレスになるならば、高価でも有名メーカーの商品を買ったほうが「得」ということを知っているからです。



100円ショップの商品で充分なのは、何か?




100円ショップを始めとする安価を売り物にする店で買い物をする際には

品質

機能

価格のバランス

を考え、自分なりの判断基準を持っておく必要があります。そうすれば「安物買いの銭失い」にはなりません。





100円ショップで得られる相場観は、モノの値段を推し量るモノサシ。


そこには、日常生活に必要な小物や消耗品、化粧品や手芸用品などの趣味のもの、お菓子や飲料水など、幅広くラインナップされています。



そこで「安い」と飛びつくのではなく、総合スーパーやドラッグストアなどで

100円ショップの商品と比べて高いのか安いのか

を、考えてから購入するようにすると、賢い買い物ができ、お金持ちへの扉も開かれます。



商品の価格を比較検討すること大切




ある日、私は100円ショップで排水溝用のゴミ袋を見つけました。50枚入って100円(税別)で1枚あたり2円。



しかし階下のスーパーマーケットで同様のモノを見た覚えがあったので、確かめました。すると50枚入りで88円(税別)。1枚あたり1.76円。



1枚で1円にも満たない価格差ですが、ほぼ同じ形でメーカー品でしたから、私はスーパーマーケットで購入したのです。そのとき、脳裏をよぎったのは

「1億円も1円の集合体である」

と教えてくれた、ある大地主のお金持ちの言葉でした。



今はインターネットや携帯を使えば、商品の価格を比較検討が容易にできます。緊急が求められる場合を除き、価格や仕様を比較するといいでしょう。









100円ショップでも、安くて品質が良く必要だから買う


もちろん安くていいモノも100円ショップにはあります。それを見極め、さらに「安いから買う」のか「安くて品質が良く必要だから買う」ということも、確認するといいでしょう。



ちなみに先の大地主は

100円ショップでは「缶詰」や「スポンジ」、「靴下の類」は買わない

と言います。味や使い勝手・耐久性などから考えても、損をする場合が多いからだそうです。



「1円を粗末にする者は1円に泣く」ということでしょうね。次回は、お金を引き寄せる歩き方です。お楽しみに!(執筆者:臼井 由妃)



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.