starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

今の500円玉(硬貨・貨幣)が使いにくい!どうすれば使いやすくなるかを考えた結果


今の500円玉(硬貨・貨幣)が使いにくい!どうすれば使いやすくなるかを考えた結果
他の写真を見る


キャッシュレス化が進んでいる現在ですが、現金のニーズも依然としてあります。

JR東日本の「JRE BANK」始動! 鉄道利用やグループ会社でお得 口座開設などで6000ポイントもらえるキャンペーンも

自動販売機では、100円玉や500円玉(硬貨・貨幣)の使い勝手がよいですね。

ところが、現在発行されている500円硬貨は、必ずしもそうとは言えません。

使いにくい新500円玉をどうにかする方法がある?

まずは歴代の500円玉を紹介

500円硬貨は、現在まで3種類発行されています。

すでに発行されていない2代目と3代目も、街中で使うことができます。

初代は初めての500円玉

500円が当初紙幣でした≪画像元:財務省≫

岩倉具視の500円紙幣に代わって1982年に発行されたのが、初代500円硬貨です。

白銅製で側面には「NIPPON◆500◆」の刻印がされていました。

ぎりぎり現役で500円紙幣を使っていた筆者は、岩倉さんの紙幣から硬貨になったのも驚きでしたが、縁にギザギザ以外の加工が施されたのに驚いたものです。

しかし、材質や大きさが同一の韓国の500ウォン硬貨による変造事件が頻発したため、改鋳を余儀なくされました。

2代目は変造対策の「リリーフピッチャー」

2代目はリリーフピッチャーでした≪画像元:財務省≫

2代目500円硬貨は、2000年に発行開始となりました。

変造事件に早急に対処するため、デザイン変更はほぼありません。

材質がニッケル黄銅メインとなり、縁には斜めギザが施されています。

2代目は今でも街中でよく見かけますね。

3代目は初の「バイカラー」

よくみると2色づかい≪画像元:財務省≫

2021年に登場したのが、現行の3代目500円硬貨です。

外縁と内側で異なる素材を使用(バイカラー)しています。

縁には、間隔や勾配が異なる異形斜めギザが採用されました。

初めて見たときは、「ユーロ硬貨みたいだな」と思ったものです。

「3代目が使いにくい」問題が発生中

満を持して登場した現行の500円玉ですが、あまり使い勝手がよくありません

現行の500円玉を投入しても、そのまま返却口に落ちてしまう自動販売機も結構あります。

内蔵の認識する機械が対応していないためで、「機械を交換すればいいじゃないですか」と思うのですが、そう簡単な話ではありません。

原因としては、以下のような可能性が考えられます。

  • キャッシュレス化が進行している

  • 交換コストがかかる

  • 半導体不足で手に入らない

地方バスなどの両替機に未対応のケースが多い

両替機に未対応のケースが多い≪画像元:京阪バス≫

特に地方のバス会社では、現行の500円玉に対応していない両替機が多いです。

現行の500円玉を入れても、そのまま戻ってきてしまいます。

両替はできなくても、500円以上の運賃に対して現行の500円玉を運賃箱に投入できるバス会社は、結構あるようです。

現行の500円玉、どうしたら使えるかを考える

とはいえ、今後2代目は徐々に街中から姿を消すでしょう。

3代目であふれる500円問題、どうしたら使い勝手を良くするかを考えます。

1. 有人レジを使用する

コストがかからずすぐに対応できるのは、人の目です。

レジならば有人レジを利用してください。

硬貨を投入すると自動でおつりが出るタイプで、仮に現行500円硬貨に対応していなくても、レジ係の人がうまくやってくれるでしょう。

2. セルフレジの多くが対応

最近増えているセルフレジでは、ほとんどが現行の500円玉に対応しています。

セルフレジは店側の手間を省くのが目的なので、そのためのコストを惜しまないでしょう。

筆者もイオンのセルフレジで試しましたが、無事に支払えました。

3. 銀行で「現行→2代目」の両替はできない

レジでは使えるものの、両替してくれるかは不透明で、何か買わないといけません。

現行→2代目に両替をするとしたら、まず考えられるのは銀行です。

筆者のメインバンクで問い合わせたところ、「両替のお金は機械で出されるので、2代目だけに両替することはできない」との回答でした。

4. 自動販売機に投入→返却レバーを押す

販売機に500円玉を入れて返却ボタンを押す方法≪筆者撮影≫

銀行で両替できないなら、自動販売機はどうでしょうか。

500ウォンの変造硬貨の手口も、「自動販売機に500ウォンを投入→返却レバーで初代500円硬貨を戻す」でした。

自動販売機に現行500円玉を投入→返却レバーで2代目500円玉を戻すこと

は、特に問題ないはずです。

早速、駅のホームにある3台の販売機でトライしたところ、以下のような結果になりました。

  • ジュースの自販機A→投入したらすぐにそのまま返却口に戻ってきた

  • ジュースの自販機B→投入してレバーを押しても投入した現行500円玉が戻ってきた

  • 記念メダル販売機→1回目、2回目は投入したものとは異なる現行500円玉が出てきて、3回目のトライで2代目に両替成功

どの自販機で成功するかは、正直よくわかりませんでした。

「新紙幣発行」で潮目が変わるか

いよいよ近づいてきた新紙幣!≪画像元:国立印刷局≫

2024年7月、新紙幣が発行されます。

新技術がてんこ盛りの紙幣ですので、認識する機械も交換の必要が出てきます。

紙幣と硬貨は認識する機械が異なるものの、一度に交換すれば手間はかかりません。

もしかしたら、新紙幣発行を機に、「現行500円使いにくい問題」も解決するかもしれませんね。

往来の健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」とは?

マイナンバーと口座の紐付けを拒否するなら、2つのリスクに備えよう

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.