starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

テリロジー Research Memo(2):時代のニーズに応え続ける。自社開発プロダクトも投入(1)


■会社概要

1. 「No.1 in Quality」を新たなスローガンに据え、時代のニーズに応え続けるITソリューションプロバイダー
テリロジー<3356>は、1989年7月の創業以来、IPネットワーク関連製品やネットワークセキュリティ分野の最先端製品及びソリューションの提供を行ってきたIT企業である。2004年12月にジャスダック証券取引所(現東京証券取引所JASDAQ)への新規上場を果たしている。

企業理念は「常にお客様のニーズに対応し、お客様の満足を実現する」であり、平成時代では「In collaboration with customer」というスローガンのもとで、インターネット社会の構築・発展に資するべく事業領域を拡大、令和時代を迎えた今、「No.1 in Quality」を新たなスローガンに掲げ、生産性向上や働き方改革、インバウンド関連といった時代のニーズに対応したソリューション提供にも取り組んでいる。

2. 企業向けIPネットワーク事業を祖業にブロードバンド、モバイル、セキュリティへと事業領域を拡大
同社の企業沿革を見ると、企業向けIPネットワーク事業を祖業に、1)電話回線やISDN回線を利用したインターネット通信からADSLやFTTH等のブロードバンド回線を利用した高速インターネット通信への急速なシフト、2)スマートフォンの普及を背景とするモバイル時代の到来、3)インターネット社会において高まるサイバーセキュリティの重要性、といったトレンドにいち早く気付き、事業領域を拡大してきた姿が読み取れる。

同社の企業向けIPネットワーク事業は、1990年に米Wellfleetと代理店契約を締結し、IPネットワーク構築における主力製品の一つであるルータの提供を開始したことに始まる。Wellfleetは今でこそ存在しないものの、1984年創業で世界最大のコンピュータネットワーク機器会社である米Cisco Systemsに対抗するため、当時、業界2番手のNortel(カナダ)が1998年に買収に踏み切った企業であり、1990年時点でWellfleetを見出したことは同社の「目利き力」を示す好例と言えるだろう。なお、同社は現在、Cisco製ルータを取り扱うことで供給者責任を果たしている。

ブロードバンド領域では、1999年にADSL接続ソフトウエアの提供を開始、その後1,000万超のユーザーに展開するヒット製品に育ち、大手通信会社向けビジネスの橋頭堡となった。また、1999年は米Redback Networksとの代理店契約も締結、ブロードバンドアクセスサーバ等の導入を通じ、電力各社のFTTH網構築にも貢献した。また、モバイル関連としては、米Infoblox製のDNS/DHCPアプライアンス(IPアドレスを発行する機器)やネットワークをモニタリングする自社開発ソリューションがスマートフォン普及に伴って主要プロダクトに成長している。なお、1999年創業の米Infobloxと同社は2003年に日本初の代理店契約を締結したわけだが、現在において米Infoblox製のDNS/DHCPアプライアンスは国内で多くのIT企業が取り扱うデファクトスタンダード(事実上の標準)の地位を占めており、これもまた、同社が持つ「先見の明」を示す一例として評価できるだろう。

セキュリティ分野への取り組みは、2004年の当時独立系であった米TippingPoint(2010年に米ヒューレット・パッカードが買収、2015年にはトレンドマイクロ<4704>が買収)との日本国内総販売代理店契約締結を皮切りに、2007年にはOneSpan(旧VASCO、ベルギー)、2012年に米Lastline、2015年に米RedSeal、2016年に米Tempered NetworksとKELA(イスラエル)、2018年に米Nozomi Networksと販売代理店契約(Tempered Networksとは国内独占販売契約)を締結し、幅広いソリューションの提供を実現している。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 前田吉弘)



<SF>

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.