starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

合格率7%の数学検定1級に13歳が最年少記録をぬりかえて合格 志願者最年長の91歳は高校2年程度の2級に挑戦(第285回 2016年4月17日実施 個人受検の結果集計)



「数学検定・算数検定」ロゴ


実用数学技能検定 個人受検会場の様子

公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海)は、2016年4月17日に実施いたしました「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」の個人受検の結果を別添のとおり取りまとめました。個人受検とは、学校などの団体で行うものとは別に、当協会が設定した会場で一般の方々が受検されるもので、毎年4、7、11月(あるいは10月)の年3回全国で実施し、毎回1万人以上の方々が受検しております。



実用数学技能検定 公式サイト

http://www.su-gaku.net/suken/





■初の個人受検志願者2万人超え。全階級でまんべんなく志願者が集まる

今回の個人受検志願者総数は21,069人。1回の個人受検で2万人を超えたのは今回が初めてです。志願者数を年代別にみると、中・高校生の年齢層である10歳代が、全体の65%にあたる13,685人でした。階級別にみると、3級(中学校3年程度)が一番多く、3,080人が志願しています。また、1級(大学程度・一般)とかず・かたち検定を除いた階級すべてで1,000人以上が志願しています。





■志願者の最年長は91歳。ほぼすべての階級で60歳以上が志願

各階級の志願者の最年長者をみると、60歳以上の方が多く見受けられ、生涯学習の進展の様子がうかがえます。とくに、今回の検定では、当検定の上級である2級(高校2年程度)に91歳が挑戦しているのが目を引きます。最年少の志願者は、ほぼ全階級で10歳以下だったことがわかりました。





■1級の最年少合格者は13歳。最年少記録を1歳更新

全階級において、各階級の対象学年より低い学年の受検者が合格しています。とくに1級(大学程度・一般)は、13歳(受検当時)の受検者が最年少で合格しました。これまでの1級の最年少合格は14歳でしたが、それを1歳更新したこの受検者は、今回の合格通知を受けて「1級ともなると見直しをする時間がなく、提出後にミスに気付きました。そのため『合格している』という絶対の自信は持てず、不安もあったため、合格だとわかったときは本当に嬉しかったです。これからも積極的に数学のイベントやコンクールに参加していきたいです」と当協会に抱負を寄せました。



次回の個人受検は本年7月24日(日)、全国の会場で実施いたします(当協会の公式サイト、コンビニエンスストア、書店などからお申し込みになれます。申し込み締め切りは6月21日(火))。





【実用数学技能検定について】

「実用数学技能検定」(後援=文部科学省)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、実用数学技能検定を実施する学校や教育機関も16,000団体を超えました。以来、累計志願者数は450万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(過去5年間でのべ20,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。

※志願者数・実施校数はのべ数です。





【ビジネス数学検定について】

「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。





【法人概要】

法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会

所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階

理事長 : 清水 静海(帝京大学教育学部教授、

      公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)

会長  : 甘利 俊一(理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問、

      東京大学名誉教授)

設立  : 1999年7月15日

事業内容:

(1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行

(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施

(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供

(4) 数学の普及啓発に関する事業

(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業

URL   : http://www.su-gaku.net/



※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.