starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

オミクロン株、変異過程で高熱時は増殖しづらい性質に?東大など研究


 新型コロナウイルス感染症のオミクロン株は変異の過程で、高温になると増殖しにくく、重症化を招きにくいように変化した可能性があるとの成果を、東京大医科学研究所の河岡義裕特任教授らの研究チームがまとめた。

 新型コロナは、人への感染が確認された2019年末からの3年間で、複数の変異株が出現した。現在は、オミクロン株が主流で、派生したBA・5系統やBQ・1・1系統が確認されている。オミクロン株やその派生型は、流行当初の株や21年夏に流行したデルタ株より重症化しにくいことが知られているが、その理由は分かっていない。

 そこで研究チームの野田岳志・京都大教授らは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、肺胞表面の細胞を作製。この細胞にデルタ株とBA・5、BQ・1・1の3種を感染させ、温度による増殖具合を調べた。

 その結果、平熱時の肺の温度と同じ37度では、全てのウイルスが効率よく増殖した。

 一方、発熱時の肺の温度に当たる40度では、デルタ株のみが効率よく増殖した。BA・5は37度の時に比べ1000分の1ほどしか増えず、BQ・1・1はほとんど増殖しなかった。

 肺胞は、体内に酸素を取り入れ、不必要な二酸化炭素を排出する役割を担う。ウイルスが効率よく増殖して細胞が壊れると呼吸が難しくなり、人工呼吸器などが必要になると考えられる。

 河岡特任教授は「ウイルスがヒトの環境に適応していく過程で、温度の低い上気道では増えるものの、肺では増えにくくなると考えられる。ただし、実際に重症患者が減っているのは、ワクチンや治療薬の普及による効果も大きい」と話した。

 成果は英医学誌ランセット姉妹誌に掲載された。URLは(https://doi.org/10.1016/S2666-5247(23)00100-3)。【渡辺諒】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.