starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

午後の眠気防止!アーユルヴェーダ的ランチの食べ方&メニュー教えます



お昼にたっぷりランチをいただくと、ふと眠気に誘われて午後の作業効率が下がる…といった経験を誰でもしたことがあるはず。でも、「午後も頑張って仕事をしたいからこそ、お昼はしっかり食べたい!」とも思いますよね。今回は、アーユルヴェーダの視点から食べるべき時間帯と眠くならない食べ方、冬におすすめのランチメニューについてご紹介します。


ランチは判断力・分析力・消化力が高まっている14:00までに食べよう

photo

アーユルヴェーダでは、一日の食事の中でも特に昼食をしっかりとるべきだと考えます。私たちは太陽が出ている日中に最も活動的になるため、新陳代謝も上がり、仕事や勉強も積極的に行えるからです。
アーユルヴェーダの3つドーシャ(生命エネルギー)という視点からみても、10:00〜14:00は火のエネルギーを持つピッタドーシャが優勢になる時間で、ピッタドーシャが司る判断力や分析力、消化力が活発になります。
このため、外から得た情報を自分の知識としてインプットし、必要に応じてアウトプットしアクティブに活動したくなります。
しっかり頭も体も動かしたお昼は、お腹が空いていて当然ですし、たっぷり食べても大丈夫なように消化力も上がっているタイミングなのです。
一方で、一般的に私たちが食べた物は4、5時間かけて消化されるといわれています。仮に朝食を7:00にとったとしたら、4時間以上経過した12:00頃は空腹を感じている頃。
午後もエネルギッシュに活動したいのであれば、ピッタドーシャが優勢になっている14:00までにいただくことをおすすめします。

お昼食べた後に眠気でぼんやりする…どうしたらいい?

photo

しっかり食べた後は、暖かい室内でぼんやりうとうとしてしまうことがあります。さまざまな理由があると言われていますが、今回は、食事による急激な血糖値が上昇による眠気についてみてみましょう。
私たちの体は、血糖値が急激に上がったり下がったりすると眠気を引き起こすとされています。昼食をとった後に眠気に誘われるのは、食べ過ぎによる血糖値の急上昇が一因。
そこで、食べ過ぎによる眠気を予防するためにアーユルヴェーダの視点でおすすめしたいのは、一回の食事で 六味 (甘味、辛味、塩味、苦味、渋味、酸味)を全てとることです。
六味を一度に味わうことで満足感が増し、食べ過ぎを防ぐことができるといわれています。昼食をとる際は味のバラエティーに豊んだメニューを選んでみましょう。
例えば、レタスのサラダ(苦味)、お肉かお魚料理(甘味)、ピクルス(酸味)、根菜のスープ(渋味、甘味)、ごはん(甘味)、調味料に含まれる塩味といった献立で六味全てをカバーすることが可能です。
そして、食事は五感で楽しむものですから、バラエティー豊かなメニューは視覚を満たしてくれる大切な要素ですよね。食事のとり方は、レタスのサラダなどから食べることにより、血糖値を緩やかに上げていくので、食後の眠気を防ぐ以外にも、ダイエットの効果も期待できます。

冬におすすめのランチメニュー

photo

ここで、アーユルヴェーダの視点から冬に特におすすめしたいランチメニューをご紹介します。厳冬に向かいつつあるこの時期は、風のエネルギーを持つヴァータドーシャがアンバランスになりがちで、空気も乾燥します。そのため、食事でも水分と油分、滋養がとれるメニューがおすすめ。
消化しやすい一方で栄養価が高くて体が温まる、スープで煮込んだロールキャベツなどはいかがでしょう。ひき肉が入っているためしっかりとタンパク質が取れることから、運動をして筋肉をつけたい方にも良いですね。
また、体を温め消化力を上げてくれるスパイスが入ったカレー等もおすすめです。

寒い冬こそしっかり食べて適度な運動を心がけよう!

photo

寒い冬はランチタイムに外へ出るのも億劫になると思います。ですが、アーユルヴェーダの観点から言えば、寒い時期こそ運動のためにも外へ出かけて心から『満足』と思える昼食をとっていただきたいです。
なぜなら、冬は1年の中で消化力と体力が一番増すとされる季節。味が濃かったり、消化に時間がかかったりする重い食事もスムーズに消化する力があり、暑い季節に消耗した体力も回復しています。
冬を健康的に過ごす秘訣は、しっかり食事をとり、適度な運動を行うこと。六味をカバーできるランチをいただきながら、寒い季節の日中もアクティブに活動していきましょう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.