starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ひな祭りのひな人形、桃の節句が終わるとすぐに片付ける本当の理由



D23b2c90b9d4b8b5

3月3日は桃の節句。現在では「ひな祭り」として女の子の健やかな成長を祝う行事となっていますが、行事の歴史や行事食の意味などはご存知ですか。桃の節句に関して、民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいます。


※本来は「節句」ではなく「節供」が正しい表記となりますが、本記事ではわかりやすく「節句」と表記しています。

桃の節句とは

五節句「上巳の節句」の別名が「桃の節句」

五節句の一つである「上巳(じょうし)の節句」(3月3日)。旧暦の3月3日(新暦だと4月初旬)頃は、桃の花が咲きほこることから、別名「桃の節句」とも呼ばれます(以降、分かりすく「桃の節句」で統一)。

ちなみに、残りの節句は「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)、「端午の節句」(5月5日)、「七夕の節句」(7月7日)、「重陽(ちょうよう)の節句」(9月9日)となります。

現在の節句の日にちはいずれも旧暦の日付をそのまま新暦にあてはめたもの。したがって、本来の行事を開催していた時期と現在の行事時期は季節にズレが生じます。例えば桃の節句の別名「上巳の節句」の「巳」とは、蛇のこと。旧暦のこの時期(4月初旬)は蛇が出てくる頃でもあることから、このように呼ばれます。

4月初旬は衣替えをし始める時期でもありますね。この頃に蛇が大地に這い出して脱皮するのを見た先人は、「蛇は新しい身体を手に入れて生まれ変わる」と考え、「人間も衣替えをして蛇のように新しく生まれ変われますように」と祈っていたようです。いろいろな生命が土から出てきて新しく命をめぐらせ、花々が咲き誇る、もっとも華やいだ季節が桃の節句の頃です。

女の子のための日であるのはなぜ?


13c989a51873d2d7

節句は日本の暦において季節の節目であり、この時期には行事を催したり行事にちなんだ食事を食べたりします。もともとは桃の節句以外の節句も、主に女の子を対象とした日でした。これは、代々と家を守っていくためには子孫を絶やさないことが大切と考えられており、子どもを産む女性を守ろうとする心が育んだしきたりです。それぞれの節句で、食べると良いとされている行事食を食べることで身体を冷えから守るなどして、女性は親族の中で守られながら育てられました。

歴史が流れるにつれ、節句それぞれの意味合いや行事の対象が変わりました。例えば端午の節句が男の子の日になったのは、武士の時代になってからとされます。

桃の花が咲きほこる頃なので「桃の節句」と呼ぶと前述しましたが、その他にも「桃」には強い意味が込められています。「桃」という漢字の右側は「兆(きざし)」と書き、未来をもたらす存在。また桃は火の象徴でもあり、エネルギーがあると昔から考えられている植物です。おとぎ話などでも、「桃は不老不死の妙薬」として捉えられている記述がありますね。これは「百」と書いて「もも」とも呼べるように、桃には「長寿」や「長く続く」という意味もあるため。いずれにしても桃は「生命の継続」や「平和な世界がずっと続くように」という願いが込められた、吉兆の果実だと考えられていたことが分かります。

このことから、桃の節句には「子孫を残すべく身体を調える」ことや「伴侶に恵まれ、幸せな家庭を築く」ことなどを含め、女の子の健やかな成長を祈ります。かつての「出産」は今よりもずっと母子ともども生命の危険に関わることであったので、桃の節句に深くその無事を祈られていたのです。

ひな人形の意味と飾る時期

ひな人形の意味


5d611951b8600ebe

桃の節句にはひな人形を飾って女の子の成長をお祝いします。今では人形を飾りますが、もともとは紙やワラでできた「流しびな」の人形を川に流していました。これは、自分の身体についたけがれや罪、様々な嫌な思い、病などを流しびなに代わってもらうため。自らの身体から流し、身体を新たに生まれ変わらそうという風習です。ひな人形が飾られるようになったのは武士の世になってから。人形はあの世の世界の象徴でもあります。ご先祖様や神々を表す人形を飾ることで、あの世(ご先祖様)を祀るのです。あの世の方々が健やかであれば、この世も健やかで安心な世になるという考えがありました。

ちなみに、お内裏様(男性)とおひな様(女性)の並び方は関西と関東で異なります。関西(特に京都)では向かって右側がお内裏様、左側がおひな様ですが、関東では向かって左側がお内裏様で右側がおひな様です。関西流の並びは、右大臣と左大臣においても、左大臣の方が右大臣より年配であり偉い立場であることからも分かる通り、宮中では左(向かって右)の方が格が高いとされたことが由来です。関東流の並びは西洋のスタイルであり、昭和天皇が即位の際にこのスタイルをとって以降、この並びに定着したと言われています。

何段にもなったひな壇には、「左近の桜・右近の橘(たちばな)」(=左に桜、右に橘)が飾ってありますね。「橘」は不老不死の薬ともいわれており若々しく生命力の象徴、また「桜」は散ってこそ美しいとされるように、年配者の知恵(その知恵により国を守る)の象徴です。

ひな人形を飾る時期

ひな人形は、「雨水(うすい)」(新暦2月19日前後で年によって変動)の頃に出すのが良いとされています。この理由は、雨が多い雨水の時期に人形をしまっておくと人形が湿ってしまうため。春の雨が強くなる前に、人形を部屋に出しておき、人形の傷みを防ぐというわけです。

また、ひな人形は桃の節句が終わるとすぐに片づけるのが良いとされているため、雨水の頃に出すと1カ月程度飾っておけることもその理由。今では人形の傷みを防ぐためという理由が重視されますが、本来はこちらの理由が重視されていました。昔の人は、少しでも長く人形(=ご先祖様)を外に出して、子孫と交流してもらうことが大切だと考えたのです。

なお、ひな人形を3月3日にしまわないといけないのは、長く人形(あの世の象徴)を出し続けていると人形がこの世にずっといたくなり、帰りたくなくなってしまうため。1カ月以上部屋に飾り、3月3日にしまうことで満足してあの世に帰ってもらうというわけです。旧暦の3月3日は桜の散る頃で、そこに合わせてご先祖様にあの世へ帰っていただくというのが本来の時期でした。

行事食


Dabe877bd8f9589d

桃の節句の行事食には、白酒を酌み交わしたり、菱餅を食べたりします。菱餅は一番上が赤、中央が白、下が緑ですね。今では製造の際に着色料などを使うことが多いですが、昔は「赤=くちなしの実」「白=菱の実」「緑=よもぎ」で色をつけており、それらの植物を使うことに意味がありました。それぞれの植物には薬効があり、それを食べることが身体の健康にとって重要だったのです。またこの日にはひなあられも食べますね。菱餅・あられともに、元となる「餅」は神様からのエネルギーをいただける食べ物だとされます。

この他にも、お祝い事にふさわしい料理として、寿司や、はまぐり・菜の花など季節の食材が入ったお吸い物も食べます。はまぐりや菜の花を食べるのは昔の風習の名残。今でこそ家の中でひな祭りをお祝いしますが、昔は1日中外でお祭りが催されました。磯遊びや貝取りなどをしてから、それ(貝)を食べていたのです。この1日中外で遊ぶということが、健康につながるとも考えられていました。

桃の節句とひな祭りの関係や、ひな人形を飾る意味など、詳しく知ることでより行事に興味が出ませんか。今年はより意識しながら過ごしてみてはいかがでしょうか。


監修: 井戸理恵子

今回お話を聞いた先生


14414e4700a7623b

井戸理恵子(いどりえこ)

ゆきすきのくに代表、民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。國學院大學卒業後、株式会社リクルートフロムエーを経て現職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。「OrganicCafeゆきすきのくに」も運営。坐禅や行事の歴史を知る会など、日本の文化にまつわるイベントも不定期開催。


    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.