starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫同士がプロレスのように取っ組み合いする理由とは?猫のケンカの理由と対策を解説!


猫同士がケンカをしていたなら

ケンカをする猫

Marie Charouzova/shutterstock.com

家に帰ったら愛猫の毛が抜け落ちていたり怪我をしていたりすることがあります。どうやらケンカをしたようです。プロレスのように取っ組み合ったり猫パンチを見舞ったりといろいろなケンカの仕方がありますが、どうして猫はケンカしてしまうのでしょうか。

猫がケンカをする時の行動や理由についてまとめてみましょう。また、飼い主はどうしたらいいのかについても説明します。

猫はもともとケンカ好きなわけではない

猫はもともと単独行動をするマイペースな生き物です。そして自分の縄張りをつくってその中で行動します。縄張りは他の猫と共通しているエリアもあるため、ばったりと出会ってしまうことがあります。しかしもともとケンカが好きなわけではないので、できるだけ見て見ぬふりをしてやり過ごすことがほとんどです。

野良猫の場合は爪とぎやオシッコをしてマーキングをします。そのマーキングをもとに他の猫に自分の居場所を知らせているのです。「今この近くにいるから近寄るなよ!」と言っているかのようです。

人間だと人恋しくなって知り合いにばったり会うと嬉しくなることがありますが、猫は完全に個人プレーで生きているという点で独特と言えます。

どこで誰とケンカするの?

では自宅で飼っている猫はどこで誰とケンカするのでしょうか?外出が許されている猫の場合は、外で他の猫の縄張りを侵したときにケンカしてしまう可能性があります。

外の厳しい世界でたくましく生活している野良猫からすれば、ぬくぬくと生活している飼い猫は相手にならないかもしれませんね。外出して怪我をして帰ってくるということもあるでしょう。

多頭飼いしている家庭では、一緒に住んでいる猫同士がケンカすることがあります。同じ家の中に住んでいるので縄張り争いはありませんが、トイレを巡って争うことがあるようです。また、新しい猫が迎え入れられると縄張りを侵されたというという心理が働くようです。お互いが慣れるまではケンカをするリスクが高いと言えるでしょう。

猫同士だけでなく犬を飼っている場合でも、犬を相手にケンカをすることがあります。基本的に体の大きな犬に対して猫がケンカを仕掛けることはありません。

犬のほうがちょっかいを出したりご飯や昼寝の時間に邪魔をしたりすると、猫が攻撃を加えることがあります。我が家の犬は猫に顔を引っ掻かれてキャンキャン鳴く羽目になったことがあります。

猫がケンカをする時の行動

にらみ合う猫

DavidTB/shutterstock.com

猫のケンカには段階があります。猫がケンカをする時の行動パターンを解説します。そしてケンカがどのようにして終了するのかについてもご説明します。

相手の大きさから強さを見極める

猫は基本的に勝ち目のないケンカをすることはありません。ケンカの強さとからだの大きさは比例しているので、まずは相手の大きさ、つまり体格を見てからケンカをするかどうかを決めます。体格差があって勝ち目がないと判断すると、目をそらしてその場を立ち去ります。

体の大きな猫も、自分のほうが強いからといってケンカっ早いわけではありません。そそくさとその場を立ち去った猫を追いかけ回して、わざわざ本気のケンカを仕掛けるということはありません。

にらみ合って威嚇する

お互い目をそらすことなくにらみ合いが続くと、いよいよケンカになりそうな雰囲気が出てきます。にらみ合いで片方が目をそらしてしまえば決着はつきます。しかしにらみ合いが続くと相手を激しく威嚇して、自分のほうが強いことを示そうとします。威嚇は荒々しい声や、背中の毛を逆立てることによって行います。

攻撃開始

にらみ合って威嚇することが続き、どちらも引くことがないといよいよ攻撃が開始されます。パンチやキックを繰り出しますが、これをよく「猫パンチ」とか「猫キック」などと言うことがあります。

上から下に振り下ろすように繰り出す猫パンチはそれほど威力があるようには感じられない場合があります。ミッキー・ロークも「猫パンチでKOした」として笑いの的になったことがあるくらいです。

ところが猫が本気で喧嘩している時に繰り出す猫パンチは、爪を出しているので威力が抜群です。相手を確実に仕留めるために繰り出しているので、猫パンチをまともに食らうと大怪我をしてしまうことさえあるんです。

それに加えてプロレスのように取っ組み合ったり揉みあったりします。さらに首元を狙って噛みついたりすることもあります。

突然のグルーミングタイム

ケンカをしていた猫がいきなり毛繕いをすることがあります。突然のグルーミングタイムに見ている側はビックリしてしまいますが、負けそうになった時にこれを行う猫が多いようです。

これは「転位行動」とも呼ばれるもので、緊張感や不安感を紛らわせるための行動です。相手に不安を悟られないようにとっさにグルーミングをはじめているのでしょう。

猫パンチを食らった後にもグルーミングを始める猫がいます。一発やられてしまったのでこれはまずいと思ったのでしょう。グルーミングをしながら「全然効いてないよ」とでも伝えているのでしょうか。

いずれにしても劣勢であることには変わりなさそうです。そろそろ勝負が見えてきたということでしょうか。それでもグルーミングタイムで喧嘩が終了したわけではありません。

片方が反撃をやめたら終了

激しいケンカが続いても、片方が負けを認めたらケンカは終了します。負けを認めると反撃するのをやめてその場にうずくまったり、その場からそそくさと逃げ出したりします。基本的には片方が降参したサインを出すと、それ以上の攻撃を加えることはありません。勝利した猫はその場を静かに立ち去ります。

猫のケンカが長丁場になることはありません。短期決戦が相場で、すぐに勝敗が決まります。一度勝敗が決まると、同じ猫同士が再びケンカをすることもないと言われています。一度のケンカで優劣がついて、負けた猫は相手をリスペクトするというわけなのでしょう。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.