starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

愛猫の遺品整理はどうしたら良い?時期や方法について詳しく紹介していきます!


亡くなった猫の遺品整理について考える

猫が使っていたベッド

Jareerat/shutterstock.com

10年から15年くらい生活を共にしてきた愛猫が亡くなると、心にぽっかり穴が開いたような寂しい気分になりますね。中には寿命を全うできずに病気や事故でもっと早く亡くなってしまう場合もあります。いずれにしても可愛がっていた猫の死は飼い主さんとその家族にとっては非常に辛いものです。

愛猫がいなくなってから考えなくてはならないのが遺品整理です。首輪、食器、洋服、キャリーバッグ、フード、おやつ、キャットタワー、おもちゃ、愛猫が使っていたシーツや毛布など、思っていた以上に遺品があることにあとで気がつく飼い主さんも多くいるようです。

これらの遺品の整理はどうすればいいのでしょうか。こうしなければならないという決まりはありません。それでも、どうしたらいいか困ってしまう飼い主さんもいることでしょう。みんなはどうしてるのかなと考えることもあるでしょう。正解はありませんがいくつかアイディアを挙げることによって、自分にとって最適な方法で遺品整理をするといいでしょう。

今回は、亡くなった猫の遺品整理について調べてみました。飼い主さんによって時期や方法が異なりますが、遺品整理をどうしようか迷っているのであれば、ぜひ参考にしてくださいね。

亡くなった猫の遺品整理はいつ頃したらいいのか

猫グッズ

9dream studio/shutterstock.com

家族の一員として大切に暮らしてきた愛猫が亡くなるととても悲しい気持ちになりますね。遺品整理をする気にもなれないという人がいますし、考えることすらできないほど落ち込むこともあります。中には遺品整理をてきぱきとすることによって気持ちを落ち着かせようとする人もいます。

亡くなった猫の遺品をいつ頃整理しなければならないのかという決まりはありません。しかしずっと放っておくわけにもいきません。ほかの飼い主さんたちはどうしているのでしょうか。

気持ちの整理がついてから

亡くなった猫の遺品整理の時期に決まりはありません。飼い主さんの気持ちの整理がついてからが一番いい時期だということができるでしょう。何年も一緒に暮らしてきた猫ですから、急にいなくなるととても寂しくなります。愛猫が使っていたものを見ながらノスタルジアに浸ることもあるでしょう。

猫との思い出を大切にしたいと考える飼い主さんは、気持ちの整理がつくまで遺品の整理に手を付けることができないかもしれません。焦る必要は全くありません。ゆっくりと気持ちを整理させて、踏ん切りがついたときに遺品整理をすればいいのです。たくさん泣くのもよし、しばらくゆっくり休むのもよしです。

「気持ちの整理がついてからにしよう」と決めてから、思った以上に早い時期に遺品整理に取り掛かることができる場合もあります。気になってしまって整理せずにはいられなくなるようですね。また、自分自身にプレッシャーをかけないことによって踏ん切りがつけやすくなったのかもしれません。

中には、何年たっても遺品整理に取り掛かる気になれないという人もいます。遺品整理にあまりにも時間がたちすぎてしまうと、家族やほかの人から「まだ処分してないの?」などと心無い言葉をかけられる可能性があるので注意しましょうね。

1週間くらいしてから

「気持ちの整理がついてから」だといつまでたっても遺品整理ができないという人もいます。その場合はある程度の目安をつけておくこともいいアイディアです。猫が亡くなってから葬儀や埋葬などがあって、思った以上にバタバタとすることでしょう。

それでも1週間くらいすると落ち着いて、普段の生活に戻るようになります。遺品整理はそれからにすればいいでしょう。気持ちに余裕も出てくるころなので、何をどのように処分するか的確に判断できるようにもなります。

愛猫が亡くなった直後は、遺品をずっと残しておこうと考えていたかもしれませんが、1週間くらいして落ち着くと、やっぱり整理したほうがいいと思いなおす飼い主さんもいますよ。気持ちに余裕ができるよう1週間くらい待ってから遺品整理に取り掛かるほうがいいと考える人もいるようですね。

数年してから

気持ちの整理がなかなかつかなくて遺品が何年たってもそのままに残されていることもあります。自分で1年と決めて踏ん切りがつけられればいいのですが、喪失感があまりにも大きすぎて生活にまで支障が出てしまうということもあります。落ち込んだ状態が長く続くようだと、それはペットロスに陥っているのかもしれません。

ペットロスは、大切なペットが亡くなってから心にぽっかり穴が開いたような喪失感や虚無感によって生活に支障が出てしまうことを言います。精神状態が不安定になり、家事ができなくなったり仕事に行けなくなったりすることもあるようです。

症状が重くなると、めまいや幻覚、虚脱感や摂食障害になることもあるので、ペットロスを放っておいてはいけません。ペットロスから抜け出すために、カウンセリングを受けたり何かの対策を立てたりする必要があります。

ペットロスから抜け出すために大切なのは、心と物の整理をすることです。そして、物の整理の中に遺品整理が含まれます。遺品がいつまでも近くにあると、亡くなった猫の面影がそこにあるので気持ちの整理がつけられなくなってしまいます。

ペットロスから抜け出すために対策を立ててもうまくいかないという場合は、一人で悩むのではなく助けを求めてください。専門のカウンセラーや医師に相談することによって的確な方法で抜け出すことができるでしょう。亡くなった猫だって飼い主がそんなに苦しむことを望んでいるはずがありませんよ。

猫が亡くなったらすぐに

猫が亡くなったらすぐに遺品整理をするという飼い主さんもいるようです。首輪などは遺体と一緒に庭に埋葬したり、キャットタワーや食器、ケージなどはすぐに処分したりするのです。猫がいなくなってから、猫のために使っていた物やスペースの大きさに気がつく飼い主さんもいることでしょう。

猫が亡くなってすぐに遺品整理をするからといって猫を大切に育てていなかったというわけではありません。中には遺品を見ると辛くなるからすぐに整理するという飼い主さんもいます。悲しみの感じ方は人それぞれなので、すぐに遺品整理をする人がいるのもわかりますよね。

それに、生活スペースが限られていたり、次の猫を迎え入れたりするための準備としてすぐに遺品整理をする必要がある場合もあります。すぐに遺品整理をしているからといって冷たい人と決めつけないようにしましょうね。猫が生きている間にたくさん愛情を注いで育ててきたことには変わりないのですから。







    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.