シベリアに自生するダフリアカラマツなどに含まれるポリフェノールの一種「タキシフォリン」が、肥満や非アルコール性脂肪肝(NASH)の予防や治療に効果があることが分かったと、国立病院機構京都医療センターや名古屋大などの研究グループが発表した。NASHから肝臓がんへの進行を抑制する効果もあるという。論文は欧州のオンライン科学誌に掲載された。  高脂肪食にタキシフォリンを混ぜた餌をマウスに与えた結果、高脂肪食だけを摂取したマウスと比べ、体重に加え、肝臓に蓄積した脂肪量が少ないことが判明。体内のエネルギー代謝を上げるホルモンが増加していることも分かった。  ヒトのiPS細胞から作製した「褐色脂肪細胞」でも、タキシフォリンを投与すると、脂肪を燃焼し代謝を促進する機能を活性化させることが確認された。NASHや肝臓がんを発症したマウスにタキシフォリンを摂取させると、肝臓の脂肪量や腫瘍の数と面積が減少していた。  研究グループは新たな医薬品の開発に向け、年内の治験開始を目指している。京都医療センターの浅原哲子・内分泌代謝高血圧研究部長は「肥満や脂肪肝を減らし、健康寿命の延伸や医療費の抑制につなげたい」と話している。 (了)【時事通信社】
情報提供元: 時事通信社
記事名:「 シベリアのカラマツ成分、肥満に効果=肝臓がん抑制にも―京都医療センターなど