柿の剥き方がわからない……とお困りではありませんか?
基本の剥き方を知れば、初めてでも上手に剥くことができますよ。
また、種を避ける切り方をマスターして、見た目をきれいに仕上げましょう。

さらに「くるくる回す」「ピーラーを使う」方法は、簡単に剥けるのでしょうか?

今回の記事では「柿の剥き方と切り方」について、管理栄養士が解説します。

柿の基本の剥き方と切り方【切ってから剥くが正解】

柿の基本の剥き方は「切ってから剥く」が正解です。

柿の実の部分は少しぬめりがあるため、丸ごとをくるくる回す剥き方では、滑って剥きにくいことも。
切ってから剥くことで、小さいため持ちやすく、皮剥きに慣れない方でも上手に剥きやすいでしょう。

基本の切り方、剥き方について、続けて詳しく解説していきます。

切り方【種を避けるコツ】

柿を切るときは、種を避けると断面がきれいになります。

柿のヘタを下にすると、薄い十字線があるのがわかります。

この十字線に沿って4等分に切ると、種を切らずに切ることができます。

種が実の中に残る形になるため、食べるときに口の中から種を取り出すようにしましょう。

剥き方【ヘタ側からだと剥きやすい】

切った柿は、ヘタ側からだと剥きやすくなります。
詳しい剥き方について、順を追って説明します。

1.4等分にした柿のヘタを切り落とす

まずは先にヘタを切り落としましょう。

2.手に持ち、ヘタ側から包丁で剥く

包丁を持つ手で柿の皮を押さえながら、反対の手で柿を動かすようにして皮を剥きましょう。

一気に剥こうとせず、2〜3回に分けると剥きやすくなります。

すべて皮が剥けたら完了です。

「くるくる回す」「ピーラー」での剥き方

基本の剥き方であれば、硬い柿、やわらかい柿のどちらでも上手に剥けます。

くるくる回す方法やピーラーで剥く方法もありますが、柿はすべりやすいため積極的にはおすすめできません。
剥きたいのであれば、比較的すべりにくい硬い柿がよいでしょう。

剥く場合の方法について、剥きやすいコツも交えながら紹介します。

くるくる回す剥き方

くるくる回す剥き方は「この剥き方に慣れている」「一気に剥きたい」場合や、のちほど紹介する「柿の種を取りたい」という場合におすすめです。

滑りやすいためくれぐれもケガには注意して剥いてくださいね。

1.お尻側から剥いていく

お尻側から剥くことで、すべりにくいヘタの部分が最後まで残ります。

包丁を持つ手で柿の皮を押さえ、反対の手で柿を回すようにして剥いていきます。

2.一周ぐるりと剥いたら完了

一周剥ければ完了です。

お好きな形に切り分けて、ヘタを落としていただきましょう。

ピーラーを使う剥き方

ピーラーで剥くのは「包丁の扱いになれない」場合によいでしょう。
やわらかい柿だと剥きにくいため、硬い柿の場合にピーラーを使うようにしてください。

1.柿を丸ごとの状態でピーラーで皮を剥いていく

切ってから剥くより、丸ごとのほうがすべりにくく剥きやすくなります。
お尻側から剥いていきましょう。

すべて剥けたら完了です。

今回、初めて柿をピーラーで剥いてみたのですが、やはり少し剥きにくく感じました。
ピーラーの刃が入りにくかったことと、ヘタのまわりの皮が剥きづらかったです。

しかし、剥く時間はさほどかからなかったため、包丁で皮を剥くのが不安な方にはよいかもしれません。

種を取りたいときの剥き方&切り方

先ほど種を避けて切るコツを紹介しましたが、小さな子どもにあげる場合や、スイーツを作る場合などは、種を取り除きたい場合もあるでしょう。

種を取りたい場合の剥き方と切り方を紹介します。

1.柿の皮をくるくる回して剥く

まずは先ほど紹介した剥き方を参考にして皮を剥きましょう。

2.柿を横向き置いて中心に包丁を入れ、包丁を種にあてた状態で一周ぐるりと包丁を入れる

種を切らないようにしながら、中心部に横に切り込みを入れましょう。

3.柿を開いて種を除く

パカっと割ると種が見える状態になるため、スプーンなどを使って種を取り除いてください。

その後は好きな形に切り分けましょう。

柿の剥き方と切り方をマスターして、旬の柿を楽しもう

今回の記事では「柿の剥き方と切り方」について、管理栄養士が解説しました。

柿の剥き方と切り方は、一度覚えてしまえば簡単です。
はじめはうまく剥けなくても、何度かやっているうちに上手に剥けるようになってきますよ。

ケガには注意しながら、上手に皮を剥いて旬の柿をたくさん楽しんでくださいね。

情報提供元: トクバイニュース
記事名:「 【柿の剥き方・切り方】種を避けるコツやくるくる回し切り・ピーラーを使う方法を解説!