『ハリー・ポッター』を題材にしたAR位置情報ゲームアプリハリー・ポッター:魔法同盟が、7月2日よりついに日本でも配信を開始しました。


『ポケモンGO』のNianticとWB Gamesが共同で開発した同アプリをさっそくプレイしてみたので、基本的なプレイ内容についてレポートします。


初めに身も蓋もない感想を述べると、『ポケモンGO』で楽しめる要素をまるまる『ハリー・ポッター』の世界に移植した! という感じでした。映画版おなじみのテーマ曲も採用し、『ハリー・ポッター』の原作や映画ファンならきっとハマる人も多いと思います。


魔法省IDの登録が楽しい


「『ハリー・ポッター』ファンの夢を叶える」というビジョンのもと開発された『ハリー・ポッター:魔法同盟』は、ホグワーツ出身の魔法使いであるプレイヤーが現実と地続きにある魔法界の危機を救うというコンセプト。


「死の秘宝」以後の現代で未曾有の大災厄が起こり、魔法界の様々な物体や魔法生物がマグル(=非魔法族)の世界に溢れ出してしまいます。魔法界の秘密をマグルから隠し通すため、プレイヤーは国際機密保持法特別部隊の新入隊員となり、現実世界に散らばったファウンダブル(=失われたもの)を探し集めながら大災厄の原因を調査していきます。



なお、チュートリアルでは魔法省で闇祓いとして活躍するハリー・ポッターの姿が確認できました。





同アプリの日本語版には日本語音声が搭載されており、成長したハリー、ロン、ハーマイオニーの声を、それぞれ映画の吹き替え声優と同じ小野賢章さん、常盤祐貴さん、須藤祐実さんが担当。プレイ中はイヤホン使用を全力で推奨します。



プレイヤーは自身のプロフィールとしてホグワーツ時代の寮(グリフィンドール、スリザリン、ハッフルパフ、レイブンクロー)や、ゲームを進めると獲得できる肩書や業績、さらには特注の杖などを登録することができます。



杖は木材、芯の材質、柔軟性、長さなどを細かく設定でき、原作ファンならこだわりの一本をカスタマイズしたいところ。



また、カメラ機能を使った顔写真の登録ではSnapchatのようなARフィルターが搭載されているので、素顔を隠すような加工も可能です。


「魔法の痕跡」を探し、「登録簿」を埋める


ハリー・ポッター:魔法同盟/マップ~エンカウント(YouTube)

https://youtu.be/zEkBsZpxO5A


プレイヤーが自らの足でマップを旅すると、回収対象である「魔法の痕跡」が出現します。



痕跡のアイコンをタップすると一人称視点の画面に切り替わり、呪文を唱える(表示された杖の振り方を指でなぞる)ことで対象を攻撃します。



エンカウントごとに脅威レベル(レア度や難易度)が異なり、指でなぞる際のスピードや正確性、プレイヤーのレベルに応じて回収の成功率が変動。敵を倒した報酬としてファウンダブルが入手できます。



ファウンダブルには『ハリー・ポッター』シリーズだけでなく、『ファンタスティック・ビースト』シリーズに関連したアイテムや魔法生物も含まれます。



入手したファウンダブルは「登録簿」で随時チェックすることが可能です。ゲームをプレイする時間帯に加え、ゲーム内の天候や月の満ち欠けなどによって発見できるアイテムや魔法生物が変わるそうです。


魔法を使うのに必要な呪文エネルギーはマップ上に現れる「宿屋」で補充することが可能。『ポケモンGO』でいうところのポケストップですね。



また、「温室」では魔法薬の調合に使える「材料」をゲットできたり、種を植えて「薬草」を育てたりすることができます。魔法薬には呪文の魔力をアップしたり、体力を回復したりするなど、様々なレシピが存在します。



これらストーリーを優位に進めるためのアイテムは、ゲーム内通貨のゴールドを使って購入することもできます。


ハリー・ポッター:魔法同盟/魔法使いチャレンジ(YouTube)

https://youtu.be/Y3DHI7pdTjU


さらに、マップ上に現れる「砦」を訪れると、「魔法使いチャレンジ」と呼ばれる強敵とのリアルタイムマルチプレイバトルに参加できます。最大5人の仲間と協力プレイが可能で、クリアするとレア報酬をゲットするチャンスも。『ポケモンGO』でいうところのレイドボスに近いですが、多数対一ではなく、一対一の団体戦となっています。


プレイヤーは一定のレベルに達すると、闇払い、魔法動物学者、教授といった職業に就くことができ、スキルが異なるプレイヤーと協力することで、敵を打ち負かしたり、レアなコンテンツを開放したりといったことが容易になります。


遊び込み要素に期待



紹介したように、『ハリー・ポッター:魔法同盟』はNianticが掲げる「探検」「エクササイズ」「リアルワールドソーシャル」というコアバリューをベースに、ポケストップを回してアイテムを集め、ポケモンをゲットして図鑑を埋めていく『ポケモンGO』と基本構造は同じです。


魔法薬の調合などはさておき、操作やプレイ内容もシンプルで、序盤はレベル上げやアイテム集めに没頭できそう。初期の謎解きやファウンダブル収集がひと段落した頃に、飽きずにゲームを続けられるアップデートがしっかり用意されていることを願います。


筆者が体験した六本木ヒルズ周辺は宿屋、温室、砦が密集しており短い時間でも十分に楽しむことができました。位置情報ゲームでたびたび話題にあがる地域格差にどのくらい配慮がなされているかも気になるところですが、感覚としては『ポケモンGO』同様に『Ingress』のポータルと連動している可能性が高そうです。


PORTKEY GAMES, WIZARDING WORLD, HARRY POTTER: WIZARDS UNITE, characters, names and related indicia (c) and TM Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights (c) J.K. Rowling. (c)Niantic, Inc. All Rights Reserved (s19)


―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
情報提供元: ガジェット通信
記事名:「 日本でも配信開始! 謎解きやアイテム収集が楽しい『ハリー・ポッター:魔法同盟』をさっそくプレイしてみた