1.油で揚げたから


「油揚げ」



PIXTA

なにを揚げたかを言わないところがポイントですね!水で炊いたから「水炊き」もこの仲間です。


2.押して出す技


「押し出し」



PIXTA

相撲には87手もの技があるので、ストレートな技名があるのも納得です。逆に「波離間投げ(はりまなげ)」「素首落とし(そくびおとし)」「撞木反り(しゅもくぞり)」など、名前だけではどんな技か全く分からないものもあります。


3.東大の前にある駅


「東大前駅」



wikipedia

わかりやすくて利用者にやさしい駅名です。地方によっては、斎藤さんの家の前なので「斎藤家前」のような駅名もあるとか。


4.とても美味い棒状のスナック菓子


「うまい棒」



amazon.co.jp

自信に満ち溢れた堂々とした当たり前の商品名です。これはもはや威厳を感じるレベル!


5.サッカーで手を使う反則


「ハンド」



PIXTA

正式には「ハンドリング」ですが、プレー中、手にボールがあたった時「ハンド!」と叫ぶ姿は、双子を見た時に「双子がいる!」と口に出す少年のような素朴さがあります。


6.駆けるから


「かけっこ」



PIXTA

シンプルな呼び名だからこそこの遊びが長い間親しまれているのでしょう。しかし、ただ走るだけというルール無用のこの遊び、なにが楽しかったのでしょうか。ランナーズハイだったのでしょうか。


7.ワキのニオイを防ぐ


「ワキガード」



amazon.co.jp

この他にも当たり前ネーミングの製品は沢山あります。熱を冷ますシート「熱さまシート」やエアコンのホコリを集めて捨てられる「エアコンのホコリ集めてポイ」も覚えやすいですね。


8.お米を噛むと動くことから


「こめかみ」



PIXTA

パンを噛んでも麺を噛んでも動きますが、米を噛んでこめかみが動くのは当たり前です。


9.仮面をつけたバイク乗り


「仮面ライダー」



amazon.co.jp

この形式で呼ぶと、バスの運転手は「帽子ドライバー」、競馬の騎手は「ムチ握りジョッキー」になります。


10.横浜港が見える公園


「港の見える丘公園」



photo-ac

これは当たり前すぎて逆に斬新です。この名付けかたが普及すると「団地の駐車場が見える丘公園」や「田んぼ以外なにも見えない丘公園」なんていう公園が出来るかも知れません。


情報提供元: CuRAZY